マンション・開発・経営
-
新虎通り歩道イベント 都内初「ほこみち」利用
住宅新報 5月9日号 お気に入り森ビルなどが参加する一般社団法人新虎通りエリアマネジメントは、東京都港区と連携し、4月27~29日まで歩道を活用して移動販売車による飲食や雑貨販売、子供の遊び場を設置したイベント「新虎ストリートマルシェ(続く) -
海外学生インターンシップ・海外支店間人材交流プログラム 野村不動産
住宅新報 5月9日号 お気に入り野村不動産はこのほど、海外学生インターンシッププログラム及び海外支店間人材交流プログラムを同時開催する「ナレッジエクスチェンジプログラム」を開始した。同社は、海外事業の発展を加速させるためには「新た(続く) -
「ライブオフィス」にMixed Reality導入 東京建物、GATARI
住宅新報 5月9日号 お気に入り東京建物は、ハードとソフトの両面で快適な環境を備えたオフィスで、実際に社員が働いている様子を見学・体験できる本社「ライブオフィス」に、Mixed Reality【今週のことば】のスタートアップ企業GATARI(東京都(続く) -
日鉄興和不 リビングテック協会と協力 顔認証やスマートロックなど最新技術 新宿に「未来の暮らし」体験施設
住宅新報 5月9日号 お気に入り同施設は西武新宿線西武新宿駅から徒歩2分、JR各線新宿駅から徒歩3分の立地で、賃貸オフィスビルの1階フロアに入居。延べ床面積は約112m2。施設内には、「未来の暮らし発見」及び「未来のテクノロジー体験」の2種(続く) -
栃木で初の新築分譲全54戸モデルルームを開設 長谷工不
住宅新報 5月9日号 お気に入り長谷工不動産はこのほど、栃木エリアでは同社初となる新築分譲マンション「ブランシエラ宇都宮」のモデルルームを開設した。 同物件は東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩10分、JR東北本線・東北新幹線の宇都宮(続く) -
シマダG 東京都世田谷区にサ高住 グループ2棟目を開設
住宅新報 5月9日号 お気に入りシマダグループの介護事業を担うシマダリビングパートナーズ(東京都渋谷区、島田忠社長)は5月1日、東京都世田谷区でサービス付き高齢者向け住宅「グランジュール世田谷船橋」を開設、入居を開始した。同グループと(続く) -
賃貸開発が累計200棟 東京都江東区の物件竣工で オリックス不
住宅新報 5月9日号 お気に入りオリックス不動産は5月1日、東京都江東区で開発を進めてきた賃貸マンション「ベルファース森下フォレスト」が竣工したことを発表した。これにより、同社の賃貸マンション開発棟数は累計で200棟となった。 今(続く) -
銀座に木・鉄骨混構造ビル 商業施設フロアは9月開業 高木ビル
住宅新報 5月9日号 お気に入りオフィスビルやマンションなどの開発・賃貸事業を展開する高木ビル(東京都港区、高木秀邦社長)は5月1日、東京都中央区銀座7丁目で開発を進めていたオフィス・商業ビル「銀座高木ビル」を竣工した。同建物内では9月(続く) -
トーセイG シンガポール公社から物流施設6棟のAM受託
住宅新報 5月9日号 お気に入りトーセイグループのトーセイ・アセット・アドバイザーズは、シンガポール政府投資公社が取得した日本国内の不動産のアセットマネジメントを、4月28日付で受託した。また、同じくトーセイグループのトーセイ・ロジ・(続く) -
横浜・桜台団地建替え事業 名称決定、販売サイト開設 横浜住宅公社などが参画
住宅新報 5月2日号 お気に入り横浜市住宅供給公社(小林一美理事長)及びURリンケージ(東京都江東区、西村志郎社長)が参加組合員として参画する「桜台団地マンション建替事業」(施行者・桜台団地マンション建替組合)において、建替え後のマンショ(続く) -
流山の物流タウン最終施設が竣工 大和ハ
住宅新報 5月2日号 お気に入り大和ハウス工業は4月28日、千葉県流山市で開発していたマルチテナント型物流施設4施設からなる物流街区「DPL流山」において、最後の施設「DPL流山2」を竣工、5月1日に稼働開始し、開発計画を完成した。 「DPL(続く) -
大手デベ、産学連携が加速 IWI(新国富指標)に着目半導体産業の集積を研究 三井不、日鉄興和不、九大
住宅新報 5月2日号 お気に入り三井不動産、日鉄興和不動産、九州大学は、「持続可能性に資する未来型の高度産業集積に関する共同研究」を開始した。同研究では2010年から国連で採用されているIWI(新国富指標)【今週のことば】に着目。九州をフ(続く) -
大手デベ、産学連携が加速 越中島地区土地活用事業で基本協定書 野村不、医科歯科大
住宅新報 5月2日号 お気に入り野村不動産は、東京医科歯科大学の「越中島地区土地活用事業」(東京都江東区越中島一丁目、1万7967.21m2、22年8月公募)について事業協力者として選定された。このほど両者間での基本協定書の締結が完了した。今後(続く)