キーワード:木造 に関連する記事
-
新耐震以降の「問題あり住宅」 00年までの84%が該当 木耐協調べ
日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)の調査によると、新耐震基準(1981年6月)以降に建てられた戸建て住宅のうち、84%が現行の耐震基準を満たしていない結果となった。木耐協では、「新(続く) -
事業用借地権付き木造店舗が〝オヤジの聖地〟神田を変える お洒落な飲食店を誘致 若い女性客取り込む街へ
ひしめくJR神田駅周辺。その一角を占める日本橋本石町4丁目の裏路地で、ある変化が起きている。OLなどの若い女性客やカップルが訪れる瀟洒な飲食店がオープン。仕掛けているのは、投資効率がいい木造 -
ダカラ MyHouse 「やっぱり戸建て」(横浜・工藤氏)
在来工法の木造3階建て。屋上付きの素晴らしい我が家が5月末には竣工する。4区画売り出されていた宅地分譲の1画を買い、自分で図面を引いて施工業者に見積もりを頼み、住宅ローンも申請した。(続く) -
建築物の木造化、先導的提案に補助 国交省
国土交通省は5月18日、先導的な設計や施工技術が導入される大規模木造建築物の建設費用の一部を補助する木造建築技術先導事業の募集を開始した。再生産可能な循環資源である(続く) -
木造建築の担い手育成を後押し 木を活かす建築推進協議会
一般社団法人木を活かす建築推進協議会は、木造住宅・建築物の設計や施工に通じた担い手育成確保に取り組む民間団体などを支援する。林野庁の助成により行うもの。モデル性や実現可能性、持続(続く) -
2×4工法で公共建築物を 静岡で19日にセミナー
フォー公共建築物需要開発セミナー」を開く。時間は午後1時から4時50分まで。施設系設計事務所や建設会社、住宅会社、林業・製材会社、地方自治体関係者らを対象とする。 静岡県の林業局林業振興課担当者が公共(続く) -
木造住宅用制震システム、壁倍率の大臣認定取得 減衰ゴム使用では初 東海ゴム工業
東海ゴム工業(愛知県小牧市)が開発した、特殊粘弾製の減衰ゴムを用いた木造住宅用制震システム「TRCダンパー」がこのほど、国土交通省が定める壁倍率の大臣認定を取得した。減衰ゴムを用いた(続く) -
ポラスG 静岡と宮城にプレカット工場
町にプレカット工場を新設する。来春にも稼働させる計画だ。工場規模である月間生産能力は、静岡工場が1万5000坪、宮城工場が1万坪。更に今後数年で、それぞれ4万5000坪、1万5000坪まで拡大していく予定だ。 同(続く) -
大規模木造建築物、3件に補助 国交省
国土交通省は、先導的な設計や施工技術を導入する大規模木造建築の建設費用を補助する「木のまち整備促進事業」として、3件を選定した。2011年10~11月に募集を行い、11件が応募。学識経験者(続く) -
住友林業 仮設カフェ建設に協力
市で、住民が気軽に集まれる場所をつくろうと「仮設カフェ(りくカフェ)」の建設を始めた。地域住民が主体となって進めている「陸前高田まちのリビングプロジェクト」に協力した。 カフェは延べ床面積10.52坪の -
「古民家鑑定士」 通信講座を開設
一般社団法人200年住宅再生ネットワーク機構(東京都新宿区)はこのほど、2008年に創設した資格制度「古民家鑑定士」の通信講座を開設した。 同資格は、古民家を「資産」として位置づけ、その有効活用を図る(続く) -
建築物の木造化に補助 国交省
国土交通省は10月17日、先導的な設計や施工技術が導入される一定規模以上の木造建築物の整備費用を補助する木のまち整備促進事業の2011年度第2回募集を開始した。再生可能な循環資源である木(続く) -
被災地復興で恒久木造住宅、工学院大学らがモデル棟 宮城県石巻市北上町
東日本大震災により甚大な被害を受けた宮城県石巻市北上町で、工学院大学の教授らによる恒久的に住み続けられる木造住宅モデルの建設プロジェクトが進んでいる。個人住宅10棟(平屋建て3棟と2階(続く) -
循環型建築に古材補助 グリーン建築推進協議会
循環型建築の普及に取り組むグリーン建築推進協議会(東京都渋谷区)はこのほど、同協議会の定める条件を満たした「グリーン建築の家」を対象に、古材を提供する補助事業を開始した。2012年4月30日まで。各都道(続く) -
全国木造建設事業協会が発足
一般社団法人工務店サポートセンターと全国建設労働組合総連合は9月1日、災害時の木造応急仮設住宅供給を目的とした「一般社団法人全国木造建設事業協会(全木協)」の設(続く) -
木造住宅のプランニング講座 住まいの学校が9月から開催
一般財団法人住まいの学校(東京都新宿区)は9月から、「木造住宅安全プランニング術」(全6回)を開催する。工務店や設計事務所の設計者向け。 各講座の内容は次の通り。9月6日「垂(続く) -
ミサワホーム 昨年に続き上海の木造エコ住宅博覧会に出展
ミサワホームは8月17日から20日までの4日間、中国・上海市で開催される国際木造エコ住宅博覧会に出展する。昨年に続き2度目となる。 「木質パネル接着工法」や、木造(続く) -
ミサワホーム 木造戸建て向けに定額制リフォーム
ミサワホームグループで首都圏地区のリフォームを担うミサワホームイングはこのほど、木造戸建て住宅向けの定額制リフォーム商品「ルルム」を発売した。建物の大きさに応じて単価を設定し、費(続く) -
エス・バイ・エル 1棟丸ごと定価制リフォーム
きり君」を発売する。耐震補強や外壁塗装、室内の設備交換、クロス張り替えなどを行う。費用は明確になるよう「床面積×単価」で算出し、価格に対するユーザーの不安を解消する。例えば、延べ床面積40坪以上の(続く) -
「グリーン建築」本格始動 認定員、認定店募集へ
井上幸一会長)はこのほど、グリーン建築認定員と認定店の募集を開始した。 グリーン建築とは、新築住宅の場合は再生可能な循環型資材を活用し、地球環境に貢献する建築物を指す。(1)木造住(続く)