政策
-
女性初、高市早苗氏が総理就任 経済対策と政治の安定重視
住宅新報 10月28日号 お気に入り10月21日に第219回臨時国会が召集され、衆参両院での首相指名選挙により、自由民主党の高市早苗総裁が第104代内閣総理大臣に選出された。女性の総理就任は我が国では初めてとなる。 高市総理は就任後、同日に(続く) -
新国交大臣に金子恭之元総務大臣 自民から16年ぶり就任 災害対策、地域振興に意欲
住宅新報 10月28日号 お気に入り近年、国交大臣は太田昭宏氏(12~15年)、石井啓一氏(15~19年)、赤羽一嘉氏(19~21年)、斉藤鉄夫氏(21~24年)、そして前大臣の中野洋昌氏(24年~)と公明党議員の就任が続いていた。それ以前も09~12年は民主党政権(続く) -
国土交通副大臣 佐々木紀氏、酒井庸行氏が就任
住宅新報 10月28日号 お気に入り10月21日に就任した高市早苗内閣総理大臣は、同月22日に高市内閣の副大臣・政務官人事を決定した。 新国土交通副大臣は、佐々木紀衆議院議員(ささき・はじめ、石川2区、5期)及び酒井庸行参議院議員(さかい・(続く) -
標準管理規約を改正 決議要件など改正法反映 国交省
住宅新報 10月28日号 お気に入り国土交通省は10月17日、マンション管理規約のひな型となる「マンション標準管理規約」を改正した。5月に老朽化マンション対策法(今週のことば)が成立し、そのうちの改正区分所有法が26年4月に施行されることから、(続く) -
「住宅取得負担の軽減を」 全政連 宅議連に税制改正・政策要望を提出
住宅新報 10月28日号 お気に入り全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)の政治団体である全国宅建政治連盟(全政連)は10月22日、東京都内で自由民主党宅地建物等対策議員連盟(宅議連)との合同総会を開催し、2026(令和8)年度土地住宅税制・政策に関(続く) -
国交省 建築政策の方向性確認 27年春に「ビジョン」策定へ
住宅新報 10月21日号 お気に入り建築界の「大転換」期と認識 今回のテーマのうち、最も広範な視点によるものは、「建築分野の中長期的なあり方に関する懇談会」(座長・松村秀一神戸芸術工科大学学長)が担当していた「建築分野の中長期的ビジョ(続く) -
国交省が検討委設置 土砂災害の対策強化に着手
住宅新報 10月21日号 お気に入り新設された有識者会議は、「大規模土砂災害の緊急対策の強化に関する検討委員会」(委員長・地頭薗隆鹿児島大学名誉教授)。能登半島で24年、地震と大雨による複合災害で被害が広がったことから、国交省の別の有識者(続く) -
江東区、沼津市の事業を認定 国交省・スマートシティ実装化支援事業
住宅新報 10月21日号 お気に入り国土交通省は、25年度「スマートシティ実装化支援事業」2次公募の選定プロジェクトを決め、10月10日に発表した。選ばれたのは東京都江東区と静岡県沼津市の事業。スマートシティの全国的な実装へ向けた取り組みの(続く) -
家賃の急激・過大な値上げ事例多数で相談窓口新設 東京都
住宅新報 10月21日号 お気に入り東京都は10月10日、住宅政策本部民間住宅部不動産業課内に「賃料値上げ特別相談窓口」を新設した。近年、都の相談窓口に、賃貸住宅等のオーナー変更に伴って「正当事由のない急激かつ過大な賃料の値上げを要求され(続く) -
インフラの効率的管理へ「群マネ」手引きを作成 国交省
住宅新報 10月21日号 お気に入り国土交通省は10月14日、インフラの効率的なマネジメントの推進へ向け、主に自治体職員を対象とした「群マネの手引きVer.1(群マネ入門超百科)」を作成、公表した。道路や上下水道管路、河川管理施設といったインフ(続く) -
国交省、東京都が首都防災強化へ実務者WG 複合災害対策の明確化へ
住宅新報 10月21日号 お気に入り新WG設置に先立ち、国と都は25年3月に幹部会議「災害に強い首都『東京』の形成に向けた連絡会議」を4年ぶりに開催。国交省及び東京都、内閣府に加え、オブザーバーとして都市再生機構(UR都市機構)と不動産協会も参(続く) -
27年度内のルール整備へ 住宅は誘導措置から段階的に 国交省・建築物LCA制度検討会
住宅新報 10月14日号 お気に入り建築物のLCCO2削減は政府全体の方針でもあり、住宅事業者や不動産開発事業者にとって、今後求められる制度的対応の形も鮮明となってきている。国交省の「建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を促進する(続く) -
16人と3団体に大臣表彰 日管協加藤理事など 国交省・住生活月間功労者
住宅新報 10月14日号 お気に入り国土交通省は10月3日、第37回「住生活月間」における功労者表彰受賞者を公表し、10月11日に長野県長野市で開いた合同記念式典で表彰式を実施した。 同表彰は、毎年10月に行う「住生活月間」行事の一環。住意(続く)



