政策
-
新たな都市行政の検討進む 立適、景観など制度見直しへ 国交省
住宅新報 9月30日号 お気に入り「成熟社会の共感都市再生ビジョン」では、今後取り組むべき施策として5つの分野を提示。国交省が現在進めている複数の有識者会議は、各分野における施策の具体化を目的としたものだ。 同ビジョンの示した施(続く) -
25年基準地価 4年連続の全国平均プラス 観光、住宅需要、再開発が追い風
住宅新報 9月23日号 お気に入り地方圏「その他」30年ぶり下げ止まり 全国平均の地価変動率は、全用途平均が1.5%上昇(前年比プラス0.1ポイント)、住宅地が1.0%上昇(同プラス0.1ポイント)、商業地が2.8%上昇(同プラス0.4ポイント)。いずれも、(続く) -
リフォーム・リニューアル調査第1四半期 受注高4期連続増の4.1兆円 住宅は減も非住宅が2桁伸長
住宅新報 9月23日号 お気に入り国土交通省が9月10日に公表した「建築物リフォーム・リニューアル調査報告」によると、25年度第1四半期の受注高の合計額は、前年同期比7.6%増の4兆1069億円となった。四半期単位としては4期連続の増加で、非住宅の(続く) -
ひと 最先端の技術で地方を元気に 昨年10月に就任したコラボハウス代表取締役 松坂 直樹さん
愛媛県松山市に本社を構え、中四国エリアを中心に6府県の13拠点で、完全自由設計の注文住宅を手掛けるコラボハウスは、一般的な住宅会社が擁する専任の営業担当者やモデルハウスを設けず、設計士が直接、顧客と対(続く) -
水嶋智国交事務次官に聞く 不動産「プロの強み」生かす 空き家活用における役割重視
住宅新報 9月23日号 お気に入り水嶋事務次官は、86年に運輸省(現国土交通省)入省。国交省の鉄道局長や大臣官房長などを経て、22年国土交通審議官の後に現職。「国交審を3年務めたが、事務次官になると見る範囲が飛躍的に大きくなり、(就任から)(続く) -
賃貸経営の選択肢に 改正住宅SN法 10月施行 新制度の運用準備進む
住宅新報 9月16日号 お気に入り同法が改正された背景には、近年の高齢化や単身世帯の増加、持ち家率の低下等により、要配慮者からの賃貸住宅ニーズが高まっている一方で、賃貸オーナーにとっては、孤独死や残置物処理、家賃滞納といったリスクへ(続く) -
国交省が賃貸管理業制度見直しに着手 報酬、管理者資格要件など検討 年度内に改善策示す
住宅新報 9月16日号 お気に入り賃貸住宅管理業法では、附則で「施行後3年経過時に施行状況を検討し、必要に応じて(見直し等の)措置を講ずること」と定めている。そこで国交省は施行後3年の24年度から同法の見直し準備に着手しており、今回その検(続く) -
標準管理規約の改正案 9月25日まで意見公募 国交省
住宅新報 9月16日号 お気に入り国土交通省は9月10日、マンション標準管理規約の改正案に関するパブリックコメント(意見公募)を開始した。5月に成立、公布した老朽化マンション対策法に伴い、同省有識者会議を設置して進めてきた標準管理規約見直(続く) -
事前対策なしで放置割合増 相続前検討時の1.5倍に 国交省・空き家所有者実態調査
住宅新報 9月16日号 お気に入り国土交通省はこのほど、24年「空き家所有者実態調査」の集計結果をまとめ、公表した。空き家の管理状況や利用意向等を把握し、国や自治体の空き家施策推進へ向けた基礎資料とするために行っている調査。 同調(続く) -
土地境界確定「加速化プラン」策定 国交省と被災自治体等が協力
住宅新報 9月16日号 お気に入り国土交通省は9月1日、「令和6年能登半島地震」の影響への対応へ向けた「土地境界再確定加速化プラン」を公表した。同省及び法務省のほか、被災エリアの地方自治体である石川県、金沢市、羽咋市、かほく市、内灘町(続く) -
国交省 佐々木正士郎国土政策局長に聞く 地域生活圏、二地域居住に注力 民間事業者を積極支援
住宅新報 9月16日号 お気に入り局長就任を受け、国土政策局の役割について「社会生活の基盤である『国土』の形成に関する施策と、半島や離島など、条件の厳しい地域の振興の2つが大きな柱。いずれも重要な分野であり、大きな責任を感じている」(続く) -
修正内容の議論を整理、集約 決議要件、「過半数」に統一 国交省・標準管理規約見直し検討会
住宅新報 9月9日号 お気に入り今回まとめた「主な修正点」では、これまでの会合で議論してきたテーマのうち、当初案から更に手を加えた8項目について、条文等の詳細な改正案を提示。修正内容は、5月に成立、公布された老朽化マンション対策法と(続く) -
中部、近畿が反転増 三大都市圏合計は横ばい マンション着工・7月
住宅新報 9月9日号 お気に入り国土交通省の調査によると、三大都市圏における7月の分譲マンション着工戸数は4981戸(前年同月比0.2%減)だった。4カ月連続の減少ながら、ほぼ「横ばい」と言える数字で、直近3カ月続いた大幅減に歯止めがかかった(続く)



