キーワード:高齢者 に関連する記事
-
横浜に有老ホーム193室 来年オープン ハーフ・センチュリー・モア
・モア(本社、東京都港区)は来年6月、住宅型有料老人ホーム「サンシティ横浜南」(全193室、神奈川県横浜市保土ヶ谷区)を開設する。同社14棟目の高齢者マンションとなる。 65歳以上の元気なニュースが分かる! Q&A 住宅双六の〝アガリ〟はどこ? 高齢化で新たな設計必要に
父 お、えらいね。新聞読んでるんだ。しかも住宅新報じゃないか。 子供 うん。最近、記事の中に『高齢者』とか『介護』ってよく出てくるね。どうして? 父 今、日本は高齢化が進んで(続く)ニュースが分かる! Q&A 東京スカイツリータウンが開業 経済と〝健康〟効果に期待大
デスク いよいよ開業だな。自立式としては世界一高い電波塔。4月から5月の連休にかけて、民法からNHKまでテレビ各局は、まるで独占放送の出で立ちで、ずいぶん熱心に、何時間もかけて放送していたな。高さは確(続く)社説 人口減少と地域間競争 不動産業の担う役割は大きい
ピークを迎える人口減少社会をどう生きていくか。地域産業と言われる住宅・不動産業、とりわけ中小・中堅企業にとっては大きな問題である。縮小すると見られる国内需要を果たして、より深く掘り起こすことができるか終の棲家を考える(下) 最終章にふさわしい舞台を
この4月に施行された改正介護保険法の目的の1つが「地域包括ケアシステム」の確立だ。これは高齢者が最期まで地域で暮らし続けることができるように医療や介護、住まい、生活サービスなどを一体(続く)もしも、入居者が認知症になったら?
哀楽」が掲載されていました。毎回、賃貸現場のトラブルや問題を取り上げているので興味深く読ませて頂いています。 近年、社会の高齢化が急速に進み、賃貸住宅の現場では、孤独死、認知症など高齢者賃貸オーナー、入居者の孤独死経験は7%
件における孤独死、自殺、事件・事故死」に対する意識調査を行った。151人から回答を得た。 それによると、過去に保有物件で孤独死が起きた経験をしているオーナーは7%ほどだったが、起こる可能性について「懸念(続く)ニュースが分かる! Q&A 都が住宅マスタープランを改定 空き家活用し多様化に対応
東京都が5年ごとに改定する新しい住宅マスタープランができた。国が策定する住生活基本法に基づく住生活基本計画が昨年度見直されたのに伴って、独自の見直しを加えて、今後10年間の都の住宅政策としてこのほどまと(続く)終の棲家を考える(上) 人生が変わる在宅医療
療や介護とのかかわりが外せない。国はこの4月の介護保険法改正で「介護と医療の連携強化」を打ち出した。昨秋には国土交通省と厚生労働省共管のサービス付き高齢者住宅制度(今週のことば)も始まっ(続く)いまこそ前を向いて進もう 地域政策 埼玉県・上田清司知事と語る (株)リゾン代表取締役会長・橋本岩樹氏 地域密着のまちづくりと絆の形成②
鉄道沿線と地域的特色 上田知事 県内は東京からの鉄道や幹線道路が放射線状に伸びていて、特に鉄道によって地域や住居が分かれる傾向があります。各沿線それぞれに特色があり、県としてはそれを生かし、各地(続く)たまプラ―ザ駅前に定借分譲マンション シニアの住み替えの受け皿に 東急電鉄
東急電鉄(東京都渋谷区)は6月から、東急田園都市線たまプラ―ザ駅前の社有地で建設を進めている定期借地権付き分譲マンション「ドレッセたまプラ―ザテラス」の販売を開始する。 同物件は、東急沿線で同社が(続く)シニア世代に焦点 リフォーム前提の住宅購入、後押し ERIソリューション
建物調査や鑑定業務などを手掛けるERIソリューション(東京都港区)は、住宅購入費とリフォーム費を一括融資する「すまいとマネープラン・リノベーションタイプ」の、シニア世代への提案に力を入れる。1月に提携(続く)前田武志・国土交通大臣と政策を語る 第5回 大和ハウス工業会長・樋口武男氏 ②
(①はこちら) 樋口会長 ところが、現状は、住宅の価値が下がる状態が続いていて、これではダメです。我々は開発も建築も行っていますが、総合特区については、官が主導しないとできません。ですから官と民、(続く)前田武志・国土交通大臣と政策を語る 第5回 大和ハウス工業会長・樋口武男氏 ①
工業会長・樋口武男氏。テーマは「日本再生に住宅政策をどう生かすか」。震災被災地での夢のある街づくり、住宅供給をモデルに、それを全国にどう進めるべきかなどを探ります。 震災被災地での住宅供給「ユート(続く)シニア世代に雇用機会 顧客紹介や物件案内で ハウスドゥ
売買仲介のフランチャイズ事業を展開するハウスドゥ(東京都千代田区)はこのほど、シニア世代の人材活用を目的とした「登録制紹介制度」を開始した。「退職後も働きたい」「地域とのつながりを得たい」と考える(続く)名古屋の「中舛竹田荘」が愛知まちなみ建築賞を受賞 オーパス
援などを手掛けるオーパスとOPUSスタイルが共同で取り組んだ「中舛竹田荘」(名古屋市緑区有松)が、このほど「愛知まちなみ建築賞」を受賞した。古民家再生と高齢者向け優良賃貸住宅の新築とを一体(続く)居宅サービスのデータ・分析レポートを販売 タムラプランニング&オペレーティング
タムラプランニング&オペレーティングは2月上旬、「居宅サービス・全国データ」(エクセルデータ&分析レポート」の販売を始める。 エクセルデータには、デイサービスや訪問介護など7種類・約7万ヵ所(続く)前田武志・国土交通大臣と政策を語る 第3回 森ビル会長・森稔氏②
前田大臣 そこで、国交省も政策の方針を切り換え、医職住の近接とか地域の集約を進めようとしているわけです。例えば、東北で復興を果たしても、10年経ったら「高齢化が進んで街がもたない」ではダメなのです。(続く)「高齢者向け住宅」ガイド本を発行、不動産流通研究所
不動産流通研究所はこのほど、高齢者向け住宅・施設の選び方などを解説した「続高齢者住宅施設徹底ガイド これが『サービス付き高齢者向け住宅』だ!」を(続く)前田武志・国土交通大臣と政策を語る 第2回 三菱地所会長・木村惠司氏②
前田大臣 住宅も長寿命化してくれば公共財です。その時代、その地域のニーズに合った機能を発揮できるように戦略的にマネジメントしていく必要があるのが社会資本、公共設備の維持管理です。これまではコンスト(続く)