政策
-
{
}
民泊、利用「したくない」理由は 「トラブル対応に不安」5割
総務省はこのほど、2016年版情報通信白書をまとめた。日本を含む欧米・アジア各国での、民泊に関する実態調査結果を紹介している。 日本における民泊の認知度は72.0%。調査を実施した国(米国、英国、ドイツ、韓(続く) -
{
}
ヒートショック対策で研究委員会 ベターリビング
ベターリビング(井上俊之理事長)はこのほど、新たに設置した「住宅における良好な温熱環境実現研究委員会」の会合を開催した。 2016年度からの2年間、住宅における良好な温熱環境の実現を目的とした検討を行う(続く) -
{
}
国交省 新たな土地政策を策定 空き地・空き家活用で新施策
国土交通省は、土地政策に関して今後実施すべき施策をまとめた報告書「土地政策の新たな方向性2016」を策定した。このほど、国土審議会土地政策分科会企画部会の最終会合を開いて取りまとめた。2017年度の予算概算(続く) -
{
}
国交省 地方の証券化事業を支援 専門家派遣でアドバイス
国土交通省は、2016年度「不動産証券化事業の具体化に向けた支援事業」に着手する。このほど支援先の募集を始めた。対象は、地方都市で不動産証券化事業を検討している事業者。応募期限は8月26日。 証券(続く) -
{
}
2020年東京五輪選手村の宿泊施設 三井不レジなど11社が建設 大会後、分譲マンションに
東京都はこのほど、東京2020五輪・パラリンピック競技大会の選手村となる晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業(中央区)の建築者予定者を、三井不動産レジデンシャルを代表会社とする11社で構成するグループに決(続く) -
{
}
特区民泊の最低宿泊 日数、短縮に向け検討
内閣府は、国家戦略特区における旅館業法の特例(特区民泊)について、最低宿泊日数の短縮に向けた検討を始めた。現時点では「2泊以上」を念頭に置いている。 -
{
}
買取再販に住宅融資保険 中小事業者の借り入れ円滑化 住宅金融機構
住宅金融支援機構は今年度から、住宅融資保険の取り扱い商品の一つとして「買取再販特定ローン保険」の提供を始めている。中古住宅を買い取り、リフォームした上で売却する事業を手掛ける住宅事業者向けのローンに(続く) -
{
}
PREの民間活用 跡地整備など5市区支援 国交省
国土交通省はこのほど、2016年度「民間活力を導入した公的不動産(PRE)活用支援事業」の支援先として、全国の5市区を決定した。 今年度は千葉県市原市、東京都江戸川区、京都府舞鶴市、高知県須崎市、福岡県福岡(続く) -
{
}
「非常に高い水準」維持 国交省、6月新設住宅着工
国土交通省の調べによると、2016年6月の新設住宅着工戸数は8万5953戸だった。前年同月比は2.5%減。6カ月ぶりの減少となったが、前年同月に大規模マンションの着工が多かったことの反動であり、着工戸数は「(続く) -
{
}
旅館業法取得の民泊も インバウンド対応で改修、2016年度補助事業を公募 観光庁
観光庁はこのほど、2016年度「宿泊施設のインバウンド対応支援事業」の公募を始めた。2015年度補正予算に基づき初めて実施した事業で、旅館業法の許可を取得している場合に限り民泊も対象となる。期限は8月15日。(続く) -
{
}
成長力拡大へ 不動協が税制・政策要望
不動産協会はこのほど、「成長力の拡大に向けた税制・都市・住宅に関する政策要望」をまとめた。 税制改正要望では、長期保有土地等に係る事業用資産の買い換え特例の延長・拡充、土地の登録免許税の特例の延長(続く) -
{
}
価格査定マニュアル改訂へ マンションと住宅地 不動産流通推進C
不動産流通推進センターは8月4日、宅建業者向けに提供している価格査定マニュアルの「マンション」編と「住宅地(土地)」編の内容を改訂する。昨今のトレンドを反映させつつ、使い勝手をよくするのが目的。 取引(続く) -
{
}
若年世帯の既存住宅取得支援措置、創設へ 政府が経済対策案を提示
政府はこのほどまとめた経済対策の案に、住宅関連ではインスペクションの実施と瑕疵保険への加入促進など、若年世帯による既存住宅の取得を支援する措置を盛り込んだ。このほか、耐久・環境・耐震性能に優れた新築(続く) -
{
}
フラット35に新商品、10月開始 「中古リノベ一体」低金利で
住宅金融支援機構は長期固定金利住宅ローンのフラット35について、中古住宅購入とリフォームを一体的に行う場合に借り入れ金利を引き下げる制度「フラット35リノベ」を創設する。一定の基準を満たす性能向上リフォ(続く) -
{
}
国交省 建築基準を海外普及 ミャンマー、ルーマニア対象
国土交通省は今年度、日本の建築基準を新興国などの海外で普及させる事業に取り組む。当該国での建築環境の向上に貢献すると共に、日本の建築関連企業がビジネス展開しやすい制度的基盤を整えておくのが目的だ。今(続く) -
{
}
国交省 空き家・民賃活用の新セーフティネット 検討会の中間まとめへ
空き家や民間賃貸の空室を活用する住宅セーフティネットの新制度について、国土交通省は近く検討会の中間まとめを策定する。7月22日に開いた3回目の会合で事務局が案を提示した。中間まとめを踏まえて、必要な施策(続く) -
{
}
「リノベでまちづくり」支援 信金中金、民都と協定 国交省
国土交通省はこのほど、信金中央金庫と民間都市開発推進機構との間で、空き店舗のリノベーションや公的不動産(PRE)の活用などによるまちづくり事業の推進に向けてパートナー協定を締結した。三者が情報を密に共有(続く) -
{
}
経済対策で「既存ストック活用」 自民党・国交部会
自民党の国土交通部会がこのほど開かれ、7月中の策定を目途とする経済対策について話し合った。 住宅・不動産関連では、「一億総活躍社会」の実現に向けた取り組みの一環として、既存ストックの活用などが挙げ(続く) -
{
}
国交省「良質ストック形成整備事業」 全国39事業者を選定
国土交通省が今年度実施する「良質な住宅ストックを形成する市場環境整備促進事業」について、全国の39事業者がこのほど選定された。応募は55事業者に上った。 同事業は中古住宅ストックの品質向上や維持管理、(続く) -
{
}
犯収法の一部改正が10月施行 本人確認方法など注意を 国交省が通知
犯罪収益移転防止法の一部改正が10月から施行されることに伴い、国土交通省は7月11日、不動産業界団体宛てに通知を発出した。 同法は犯罪による収益の移転防止を図るため、2008年に全面施行。テロ資金供与やマ(続く)