政策
-
{
}
構造適判制度、一部見直しへ 建築主が直接判定機関へ申請も検討
国土交通省はこのほど、建築確認の際に一定規模以上の建築物に対して行われている構造計算適合性判定(構造適判)について、建築主が建築主事または指定確認検査機関に対し建築確認申請を行い、そこから構造適判機関(続く) -
{
}
「液状化」 性能評価書に記載 参考情報として
国土交通省はこのほど、住宅性能評価書に液状化に関する情報提供として、液状化の履歴、工事記録、対策記録などを特記事項として記載する方針を決めた。ただし、「記載される情報は申請時点での情報で将来にわたっ(続く) -
{
}
違法貸しルーム、是正指導が361件に
国土交通省の調査によると、シェアハウスなどの「貸しルーム」について、建築基準法違反に基づき是正指導された物件が、9月末時点で254物件に上った。是正準備中も含めると、361物件となっている。 「違法性(続く) -
{
}
全日本不動産協会 鹿児島で第49回全国会議
全日本不動産協会(林直清理事長)は10月24日、鹿児島市の城山観光ホテルで「第49回全国不動産会議」を開催した。全国から、協会会員を始めとする約1200人が参加した。冒頭のあいさつで林理事長は、「政権交代による(続く) -
{
}
12―20年度は平均2%成長を予測 住宅・不動産市場研究会
住宅・不動産市場研究会(伊豆宏代表)は10月21日、2012―20年度の名目経済成長率が年平均2.1%程度になるとの予測を発表した。要因は人口・世帯数の減少で消費需要と住宅着工が減少、政府支出も輸出入も小幅増にとど(続く) -
{
}
東日本大震災被害の「災害復興住宅融資」、申込は1万1000件超す
住宅金融支援機構は10月17日、東日本大震災により被害を受けた人向けの災害復興住宅融資の申込件数(速報値)と融資実行件数を発表した。 それによると、2011年3月から13年9月までの災害復興住宅融資(災害復興(続く) -
{
}
既存住宅インスペクション講習、11月から全国開催 受講後に登録証
住宅瑕疵担保責任保険協会(東京都港区)は11月20日より、『既存住宅インスペクション講習』を全国10都市で開催する。国土交通省により6月にガイドラインが策定されたことを受けたもの。インスペクションの知識やノ(続く) -
{
}
155の金融機関とパートナー協定 「環境不動産」で再生 国交省
国土交通省は10月1日、地方銀行など155機関と環境不動産普及促進機構との間で、老朽・低未利用不動産の再生促進を目的としたパートナー協定を締結した。 これは、三者が相互に連携して、耐震・環境不動産形成(続く) -
{
}
国交副大臣に高木毅氏、野上浩太郎氏が就任 政務官3人も
内閣の副大臣・政務官人事によって、国土交通副大臣に高木毅氏、野上浩太郎氏の就任が決まった。 高木毅氏(たかぎ・つよし=衆議院議員、福井3区、当選5回、57歳)は、災害対策関係施策、土地・建設産業、水管(続く) -
{
}
違法貸しルーム、是正指導進む
国土交通省の調査によると、シェアハウスなどの「貸しルーム」について、建築基準法違反に基づく是正指導が8月末時点で154物件に上っていることが分かった。同省では、「指導を受けた物件については、基準に合致す(続く) -
{
}
三大都市圏、商業地は5年ぶり上昇へ転換 都道府県地価調査
国土交通省は9月19日、2013年7月1日時点における各都道府県の地価動向をまとめた「都道府県地価調査」を公表した。 それによると、12年7月以降の1年間の地価は、全国平均では依然として下落しているものの、下(続く) -
{
}
住宅性能表示制度の見直しでパブリックコメント 国交省
消費者庁と国土交通省は、住宅性能表示制度について見直しを行い、日本住宅性能表示基準・評価方法基準等を改正するため、パブリックコメントを開始している。募集期間は10月5日まで。 今回の改正は、住宅性(続く) -
{
}
国交省、「シェアハウスは寄宿舎」 文書で正式発表、是正指導進める
国土交通省は9月6日、特定行政庁に対して、いわゆるシェアハウスは建築基準法において「寄宿舎」に該当すること、また、寄宿舎に求められる間仕切り壁の耐火性を満たすことが必要であり、それらに違反する場合は是(続く) -
{
}
婚外子規定は違憲 最高裁初の判断
結婚していない男女間に生まれた子、いわゆる婚外子(非嫡出子)の相続分が、婚姻している男女間に生まれた子の半分とする民法の規定が法の下の平等をうたう憲法14条に違反するとして争われた裁判で、最高裁判所大法(続く) -
{
}
7月・新設住宅着工戸数 11カ月連続前年上回る
国土交通省の調査によると、13年7月の新設住宅着工戸数は8万4459戸で、前年同月比12.0%増加した。これで11カ月連続の増加となった。季節調整済み年率換算値は97万5000戸だった。 利用関係別に見ると、持家は3(続く) -
{
}
再販用の既存売買瑕疵保険 少額短期版をJIOが販売
国土交通省指定の保険法人である日本住宅保証検査機構(JIO、東京都千代田区)はこのほど、再販用(宅建業者タイプ)の既存住宅売買瑕疵保険について、保証期間を2年とする商品の販売を開始した。7月末に国交省による(続く) -
{
}
国交省 短期地価動向調査 全体の3分の2で上昇
国土交通省は8月27日、全国主要都市の高度利用地の地価動向を四半期ごとに調査している「地価LOOKレポート」を発表した。 これによると、13年第2四半期(4/1~7/1)の主要都市・高度利用地150地区における地価(続く) -
{
}
都市機構、近居世帯の家賃を5年間5%割引
UR都市機構は、子育て・高齢者等世帯と支援する親族の世帯の双方が、同一駅圏(概ね半径2キロ以内)のUR賃貸住宅に住むことになった場合、新たに入居する世帯の家賃を5年間5%割引する。試行的にすすめていた「近居促(続く) -
流通活性化へ産官学で意見交換 JARECOが「朝会」初開催
米国をはじめ世界の不動産取引制度の調査研究を行い、 国内不動産流通市場の活性化に寄与することを目的に2013年2月に設立された日米不動産協力機構(JARECO・代表理事=中川雅之日本大学教授)は8月8日、東京都中央(続く) -
{
}
全住協 耐震化相談に個別対応、9月に東京都庁でセミナー
全国住宅産業協会は9月2日、東京都新宿区の東京都庁でビルやマンションの耐震改修の内容や費用などを紹介する無料の耐震化実践アプローチセミナーを行う。ビルオーナーやマンション区分所有者、管理組合などを対象(続く)