政策
-
{
}
被災者向け「不動産相談ホットライン」終了 半数近くが賃貸借に関する内容 不動産流通近代化センター
不動産流通近代化センターは8月31日、5月末に開設した東日本大震災の被災者及び不動産業者を対象とする無料の「不動産相談ホットライン」を終了した。件数は延べ395件に上った。今後被災者からの相談は、不動産(続く) -
{
}
全国木造建設事業協会が発足
一般社団法人工務店サポートセンターと全国建設労働組合総連合は9月1日、災害時の木造応急仮設住宅供給を目的とした「一般社団法人全国木造建設事業協会(全木協)」の設立を発表した。理事長は青木宏之工務(続く) -
{
}
資産流動化スキーム 軽微変更は届出免除、11月施行へ
金融庁は不動産証券化手法の1つ、資産流動化スキームの使い勝手向上に向けた規制の弾力化を11月24日に施行する方針だ。このほど、改正内閣府令案を公表した。それによると、今回の改正では、資産流動化計画の変(続く) -
{
}
住宅瑕疵保険法人「たてもの」に行政処分、債務超過で 国交省
国土交通省は8月31日、住宅瑕疵担保履行法に基づく住宅専門の保険会社(保険法人)の1つ、たてもの株式会社について、保険業務の一部停止を命じる行政処分を行った。同社について、6月末時点で1億7000万円も(続く) -
{
}
7月住宅着工 年率値、2年半ぶりの90万戸台
国土交通省の調査によると、7月の住宅着工は前年同月比21.2%増の8万3398戸だった。季節要因を換算した年率値は95.5万戸。2009年1月以来、2年6カ月ぶりの90万戸台となった。国交省は、「東日本大震災による(続く) -
{
}
マンション悪質勧誘の規制強化、10月1日施行 9月に事業者説明会 国交省
国土交通省は、マンションの悪質な勧誘に対する規制強化を10月1日に施行する。8月31日に宅建業法施行規則の改正を公布した。国交省は施行に向けて、9月20日以降、愛知、大阪、東京、福岡で事業者説明会を行(続く) -
{
}
賃貸住宅管理業の登録制度、12月スタートへ 国交省が最終調整
国土交通省は賃貸住宅管理業の任意の登録制度について、12月にスタートする方向で最終調整に入った。同制度を規定する告示を10月に公布する見通し。 同登録制度について国交省は当初、悪質な家賃取立て行(続く) -
{
}
住宅の長寿命化事業、25件に補助 国交省
国土交通省はこのほど、住宅の長寿命化に向けた技術の進展などに資する事業の事業費の一部を補助する「長期優良住宅先導事業」として、25件を採択した。5~6月に募集し、97件の応募があった。 採択事業(続く) -
{
}
30階以上の建築物、都内は10年で3.4倍 災害リスクにも 2010年度国交白書
国土交通省は8月26日、東日本大震災による住宅、インフラへの被害や復旧、復興に向けた同省の対応などを盛り込んだ2010年度版国土交通白書を公表した。 白書では、災害に強い国土づくりに向けた課題として(続く) -
{
}
主要都市地価、上昇地区が増加 震災影響やや落ち着き 国交省2011年第2四半期調査
国土交通省の調査によると、2011年第2四半期の主要都市の高度利用地地価は、7地区で上昇した。前回調査の2地区から増加。横ばい地区も前回の46から53地区に増加しており、上昇・横ばい地区で41%(前回は33(続く) -
{
}
国交省、リフォーム事業者選択サイト「ホームクリップ」を採択 12月本格運用開始へ
リフォーム事業者選びのための様々な情報を提供しているWEBサイト、ホームクリップが12月にも、国土交通省採択サイトとしてオープンする。同省が8月19日付で、事業者の選択に資する一定の要件を満たすサイトに(続く) -
{
}
災害対応で一般社団法人設立 工務店サポートCと全建総連
工務店サポートセンターと全国建設労働組合総連合は8月23日、一般社団法人全国木造建設事業協会(全木協)を設立すると発表した。 東日本大震災を踏まえ、各都道府県と災害協定を締結し、大規模災害後、(続く) -
{
}
被災土地の投機的取得防止へ 国交省が被災県などに情報提供
国土交通省は、東日本大震災の被災地における投機的な土地取得などの防止に向けた土地取引の監視のための措置として、岩手、宮城、福島県の被災3県と仙台市に対し、土地取引の実態把握に資する情報を提供する(続く) -
{
}
「民主党住宅リフォーム推進議員連盟」が設立総会 「質の確保」が重点課題 補助金制度の創設も
「民主党住宅リフォーム推進議員連盟(仮称)」(川内博史会長)がこのほど発足し、設立総会が開かれた。 民主党は2010年6月に閣議決定した新成長戦略で、2020年を目途に中古住宅流通・リフォーム市場の規(続く) -
{
}
住まいのリフォームコンクール 9月から応募受付
住宅リフォーム・紛争処理支援センターは9月から、「第28回住まいのリフォームコンクール」の募集を開始する。全国各地で施工された住宅リフォーム事例を募り、住まいとして優秀な事例の建築主や設計者、施工(続く) -
{
}
長期優良住宅認定、2か月連続で1万戸超
国土交通省の調査によると、長期優良住宅の認定戸数が2か月連続で1万戸を超えた。1万868戸を認定した6月に続き、7月も1万2444戸を認定。7月は認定制度を開始した2009年6月以来、単月最大の認定戸数だっ(続く) -
{
}
賃貸住宅、原状回復指針を改定 契約時の明確な合意促す 国交省
国土交通省は8月16日、賃貸住宅退去時の原状回復トラブルを防止するため、貸主・借主が理解しておくべき一般的なルールを示した「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の改定版を公表した。契約書に添付(続く) -
{
}
不動産業からの建築工事受注、6月は40%減
国土交通省の建設工事受注動態統計調査報告によると、6月の不動産業からの建築工事・建築設備工事受注は、前年度比40.7%減の1128億8400万円だった。前年に比べ、住宅や事務所の大型工事が少なかったことで大(続く) -
{
}
赤外線診断新資格を発足 街と暮らし環境再生機構と職業技能振興会
一般社団法人街と暮らし環境再生機構と財団法人職業技能振興会はこのほど、建物の外壁調査などを行う「赤外線建物診断技能士」の資格認定試験制度を発足した。共同住宅やホテル、病院などの所有者・管理者に対(続く) -
{
}
東日本大震災、津波浸水区域で全壊12万棟 国交省調査
国土交通省は8月4日、東日本大震災による津波被災地の被災状況の現地調査結果を発表した。被災市町村の復興に向けた取り組み支援の一環。それによると、浸水区域は約535平方キロメートル。浸水区域での被災建(続く)