資格・実務
-
{
}
9月と12月に全国統一試験 住宅建築コーディ協
住宅建築コーディネーター協会は、次回の「住宅建築コーディネーター」全国統一資格試験を9月9日と12月6日に実施する。 同資格は、家づくりに必要なスキームを総合的にまとめた、厚生労働省認可の職業技能振興(続く) -
{
}
11月29日にマンション管理士試験
国土交通省はこのほど、2015年度マンション管理士試験を11月29日に実施すると発表した。 試験時間は午後1時から3時、受験手数料は9400円。試験の実施団体はマンション管理センター。受験案内書の配布は8月3日か(続く) -
{
}
15年度宅建試験は10月18日 申し込みは7月1日から
宅地建物取引士試験の指定試験機関である不動産適正取引推進機構は6月5日、2015年度の試験を10月18日に行うと発表した。 試験日時は10月18日(日)午後1時から3時。登録講習修了者は午後1時10分から3時。試験時間(続く) -
{
}
競売不動産取扱主任者試験、15年度試験は12月6日
不動産競売流通協会の認定資格「競売不動産取扱主任者」の15年度試験日が12月6日(日)に決定した。 同資格は、不動産競売の専門家として、一般消費者に競売に対するアドバイス及びサポートができる知識を身に(続く) -
{
}
インテリアプランナー試験、年齢制限撤廃など制度変更
インテリアプランナー資格制度を実施している建築技術教育普及センターはこのほど、16年度から同資格制度の変更を行うと発表した。 これは、リフォーム・リノベーション需要の拡大に、インテリアプランナーがイ(続く) -
{
}
新資格「不動産流通実務検定」でオープニングイベント 近代化センター
不動産流通近代化センターは4月23日、同センターが5月1日から第1回検定の受け付けを開始する不動産資格「不動産流通実務検定」のオープニングイベントを開催する。 場所は東京・六本木の泉ガーデンギャラリー(続く) -
{
}
14年インテリアプランナー試験 103人が合格 合格率は22.2%
建築技術教育普及センターは2月19日、14年度インテリアプランナー試験の合格者を発表した。合格者数は103人(前年度105人)で、合格率は22.2(同26.1)%だった。 同試験は、択一式30問の学科試験と設計製図試験から(続く) -
{
}
実務審査合格は152人 14年再開発プランナー試験
再開発コーディネーター協会は1月30日、14年度再開発プランナー試験(実務経験審査)の合格発表を行った。 同試験は筆記試験と実務経験審査で行われ、今年度で23回め。筆記試験(14年度は14年8月24日に実施)に合格(続く) -
{
}
賃貸不動産経営管理士、3219人が合格者
賃貸不動産経営管理士協議会はこのほど、昨年11月16日に実施した「賃貸不動産経営管理士試験」の合格者などを発表。4188人の受験者数に対し、合格者は3219人だった。合格率は76.9%。 同試験は、賃貸管理業の(続く) -
{
}
不動産競売資格、14年度合格者は747人
不動産競売流通協会はこのほど、昨年12月7日に開催した「14年度競売不動産取扱主任者」試験の合格者を発表した。 合格者は747人で、受験者数(2002人)に対する合格率は37.3%だった。最年少合格者は18歳、最年(続く) -
{
}
合格者は607人 14年度不動産コンサル 合格率50%未満は16年ぶり
不動産流通近代化センターは1月9日、14年度不動産コンサルティング技能試験の合格者を発表した。それによると、受験者数は1313人、合格者は607人。合格率は46.2%で、合格率が50%を切るのは、98年以来16年ぶり。合(続く) -
{
}
ビル経営管理士試験を実施、受験者数が増加
日本ビルヂング経営センターは12月14日、全国6都市で「ビル経営管理士試験」を実施した。それによると、受験者数は668人で、前年度を98人上回った。申込者数は735人(前年度610人)だった。 合格発表は来年1月3(続く) -
{
}
14年度マンションリフォームマネジャー試験 合格者は164人
住宅リフォーム・紛争処理支援センターは12月12日、14年度のマンションリフォームマネジャー試験の合格結果を発表した。 それによると受験者は495人、合格者は164人、合格率は33.1%。前年の合格率が26.2%だった(続く) -
{
}
83人が合格 14年度土地区画整理士技検
全国建設研修センターは12月12日、土地区画整理士技術検定「学科試験」及び「実地試験」の合格者を発表した。 それによると、受検者は313人で、合格者は83人、合格率は26.5%だった。 合格者の平均年齢は38.5(続く) -
{
}
第4期「宅建マイスター」修了、新たに24人誕生
不動産流通近代化センターはこのほど、第4期「宅建マイスター養成講座」を修了し、新たに24人の「宅建マイスター」が誕生したと発表した。これで、同センター認定の宅建マイスターは122人となった。 同養成講(続く) -
{
}
14年度宅建主任者試験 合格ラインは32点
不動産適正取引推進機構は12月3日、14年度の宅地建物取引主任者資格試験の実施結果概要を公表した。 それによると、受験者数は13年度を5725人上回る19万2029人(男性13万7739人、女性5万4290人)で、合格者数は52(続く) -
{
}
14年度マン管試験 1万5000人が受験
14年度マンション管理士試験が11月30日に行われ、指定試験機関のマンション管理センターの発表によると、全国8試験地で1万4937人が受験した。受験率は85.6%だった。 同試験の合格発表は15年1月16日。官報に合格(続く) -
{
}
全宅連「キャリアパーソン」、独自資格で提携先を公募
全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)はこのほど、独自に手掛けている教育資格制度「不動産キャリアパーソン」において、他資格や講座との提携について公募開始した。 キャリアパーソンは、不動産実務関連か(続く) -
{
}
不動産証券化協会 12月9日に年金フォーラム
不動産証券化協会は12月9日、東京都中央区の日本橋三井ホールで「ARES年金フォーラム2014」を開く。機関投資家による不動産投資の進展に向けた情報提供を目的とする。10回目となる今回のテーマは「公的年金改革と(続く) -
{
}
賃貸経営管理士試験、4188人が受験
賃貸不動産経営管理士協議会は11月16日、全国11会場で「賃貸不動産経営管理士試験」を実施した。 同試験は、昨年から年1回の統一試験となり今年で2回目の開催。受験申込者は昨年度の4106人を上回る4367人だっ(続く)