資格・実務
-
賃貸経営管理士、登録講習24年1月10日開始
賃貸不動産経営管理士協議会(塩見紀昭会長)は2024年1月10日から、賃貸不動産経営管理士登録講習を開始する。同講習は、賃貸不動産経営管理士試験に合格した日から1年以上が経過した人で、賃貸不動産経営管理士の資(続く) -
流通推進センター、「第8回宅建マイスター試験」受験申し込み10月2日開始
不動産流通推進センターは10月2日から「第8回宅建マイスター認定試験」の受験申し込みを開始する。試験は2024年1月24日に東京・大阪で実施する。受験料は1万5000円(税込み)。受験資格は、①宅建建物取引士証取得後(続く) -
9月21日受検申し込み開始「第11回不動産流通実務検定“スコア”」
不動産流通推進センターは、「第11回不動産流通実務検定“スコア”」受検の申し込み受付を9月21日から開始する。申し込みは11月6日の午後5時まで受け付ける。同検定は、安全・安心な取引遂行の為に必要(続く) -
来年度宅建士試験からネット申し込みを延長、郵送は期限短縮
不動産適正取引推進機構は9月1日、2024年度の宅地建物取引士資格試験の申し込み期間について、郵送申し込み期限を早め、インターネット申し込み期限を延長することを発表した。郵送申し込みの申込期限を早め、申し(続く) -
「学科」合格は4562人、合格率は16.2% 一級建築士試験
国土交通省によると、一級建築士試験の23年度「学科の試験」の合格者は4562人(22年は6289人)だった。受験者は2万8118人(同3万7人)、合格率は16.2%(同21.0%)。 同試験は7月23日、全国58会場で実施された。学科(続く) -
賃貸不動産経営管理士試験の申し込み開始
賃貸不動産経営管理士協議会は、8月1日から「賃貸不動産経営管理士資格試験」の募集を開始した。国家資格化から3回目の試験で、試験日は11月19日(日)。全国35地域で実施する。申し込み締め切りは9月28日23時59分ま(続く) -
FKR「競売不動産取扱主任者試験」申し込み受付開始
不動産競売流通協会(FKR)は8月1日、第13回「競売不動産取扱主任者」試験の申し込み受け付けを開始した。10月31日まで受け付ける。試験は12月10日(日)に実施する。受験費用は9900円(税込み)。開催地は東京、大阪、(続く) -
第2回「リノベーションコーディネーター資格制度」申込受付を開始
一般社団法人リノベーション協議会(東京都渋谷区)は8月1日、中古住宅流通とリノベーションの提供に必要な知識を総合的に学ぶことができる新たな資格制度「リノベーションコーディネーター資格制度」の第2回の受験(続く) -
「不動産コンサルティング技能試験」受験申し込み開始
不動産流通推進センターは7月19日、2023年度の「不動産コンサルティング技能試験」の受験申込受付を開始した。申し込みは9月19日まで受け付ける。試験は11月12日(日)に実施する。試験地は東京や大阪など全国12地区(続く) -
測量士379人、測量士補4342人が合格 令和5年試験
国土交通省国土地理院は7月11日、令和5年測量士・測量士補試験の合格者を発表した。それによると、測量士の受験者数は3667人で合格者数は379人(合格率10.3%)、測量士補の受験者数は1万3480人で合格者数は4342人(同(続く) -
不動産鑑定士、短答式試験は553人が合格 論文式試験は8月実施
国土交通省は6月28日、令和5年不動産鑑定士試験短答式試験の合格者を発表した。今年5月21日に全国10の試験地で実施されたもので、1647人が受験し、553人が合格した。合格率は33.6%。合格者の属性は、男性475人、女(続く) -
宅建試験 23年度は10月15日実施
宅地建物取引士資格試験の実施団体である不動産適正取引推進機構は6月2日、試験の実施公告を行い、同試験を10月15日に行うことを発表した。 試験時間は午後1時~3時(登録講習修了者は1時10分~3時)。受験申し(続く) -
日管協、賃貸不動産経営管理士5問免除講習 4月27日から申込み開始
公益財団法人日本賃貸住宅管理協会(塩見紀昭会長)は、令和5年度賃貸不動産経営管理士試験(国土交通大臣登録証明事業)に向けた「5問免除講習」の受講申込み受付を、4月27日から同協会ホームページ(https://www.jpm.(続く) -
23年の賃貸経営管理士試験は11月19日
賃貸不動産経営管理士協議会(塩見紀昭会長)は3月13日、2023年度「賃貸不動産経営管理士」試験を11月19日に実施すると発表した。受験の申し込み期間は8月1日から9月28日まで。受験資格はない。受験料は1万2000円。(続く) -
流通推進センター、宅建マイスター認定試験合格者を発表
不動産流通推進センターは2月24日、第7回宅建マイスター認定試験の合格者を発表した。1月25日に実施したもので、受験者104人のうち58人が合格した。合格率は55.8%。宅建マイスターとは、宅地建物取引士の中でも高(続く) -
土地家屋調査士試験、22年度は424人が合格 法務省が発表
法務省が2月17日に公表した「22年度土地家屋調査士試験の最終結果」によると、受験者数4404人のうち合格者数は424人だった。合格者の内訳は男性389人、女性35人で、平均年齢は39.41歳。最低年齢は20歳、最高年齢は(続く) -
合格者は514人 22年ビル経営管理士試験
日本ビルヂング経営センター(栗島明康理事長)は、昨年12月10日〜17日に実施した22年度「ビル経営管理士試験」の合格発表を1月31日に行った。合格者数は514人。受験者は679人で、合格率は75.7%だった。試験の実施に(続く) -
3065人が合格、合格率は18.9% 22年度管理業務主任者試験
マンション管理業協会が1月20日に発表した「22年度管理業務主任者試験」(同年12月4日実施)の結果報告によると、受験者数は1万6217人(前年度比321人減)で、合格者数は3065人(同138人減)だった。合格率は18.9%(同0.5(続く) -
不動産コンサル試験467人が合格 合格率は42・7%
不動産流通推進センターは1月13日、22年度不動産コンサルティング技能試験の合格発表を行った。それによると、1095人が受験し、467人が合格した。合格率は42・7%だった。 -
競売不動産取扱主任者試験、合格ライン32点
不動産競売流通協会(FKR、青山一広代表理事)は1月11日、昨年12月11日に実施した22年度「競売不動産取扱主任者」試験の合格者を発表した。合格ラインは32点。受検者数1440人のうち、444人が合格した。最年少合格は1(続く)