今週のことば 記事一覧

今週のことば
  • 今週のことば トークン(1面)

     今週のことば
     仮想通貨の技術的な基盤であるブロックチェーンを用いて、ある発行主体が取引相手に交付する証券のようなデータのこと。金融商品取引法改正法により、トークンに表示される権利を「電子記録移転権利」と位置付けた(続く)
  • 今週のことば 不動産コンサルティングマスター(3面)

     今週のことば
     不動産流通推進センターが行う不動産コンサルティング技能試験に合格し、登録要件を満たし、「公認不動産コンサルティングマスター」として登録した者。不動産の有効活用や投資などについて、高い専門知識と豊富な(続く)
  • 今週のことば ブロックチェーン(2面)

     今週のことば
     分散型ネットワークの1つ。ブロックと呼ばれるデータ保管の単位が一定時間で生成され、各ネットワーク参加者間で保持されるデータ検証モデルを持つ。改ざんが不可能であること、故障した機器があっても動き続ける(続く)
  • 今週のことば 建設キャリアアップシステム(18面)

     今週のことば
     建設現場で働く職人や現場監督の資格、経験、現場歴などをデータベース化して、ICカードで仕事履歴を蓄積するシステム。個々の技能者が、その有する技能と経験に応じた適正な評価や処遇を受けられる環境を整備する(続く)
  • 今週のことば 地区計画(3面)

     今週のことば
     それぞれの地域の特性にふさわしい良好な市街地環境を作るため、高さ制限や用途制限などきめ細かい規制を行うことを内容とする。用途地域が定められていない土地の区域についても定めることができる。都市計画法12(続く)
  • 今週のことば 非化石証書(12面)

     今週のことば
     CO2を出さない電気には環境価値があり、その価値の一つである非化石価値を取り出し、証書の形にして売買を可能としたもの。トラッキング付きにすれば環境価値由来の発電所が特定できる。18年5月から取り引きが始ま(続く)
  • 今週のことば FinTech(4面)

     今週のことば
     FinTech(フィンテック)は、「金融(Finance)」と「技術(Technorogy)」を合わせた造語。金融サービスと情報技術を組み合わせた新サービスなど革新的な動きを指している。大手不動産は、この分野でベンチャー企業を支(続く)
  • 今週のことば 生活困窮者自立支援制度(6面)

     今週のことば
     働きたくても働けない、住まいがない人に、官民連携で地域の相談窓口が支援する。個々の状況に沿った支援プランに基づき、自立に向けて就労の準備や訓練と提供、子供の学習支援のほか、不安定な住居形態の人に宿泊(続く)
  • 今週のことば LPWA(1面)

     今週のことば
     ローパワーワイドエリアの略。省電力で広範囲に利用可能な通信規格の総称。新たな規格が生まれており、明確な定義がない。多くは通信免許が不要で、低コストで通信網構築が可能。大容量データが必要なものは限られ(続く)
  • 今週のことば CRE(4面)

     今週のことば
     企業が保有する企業不動産のことで、英語のCorporate Real Estateの略。不動産を保有するだけでなく、賃貸や売却も視野に入れた最適な利用形態が求められており、経営資源としてとらえ、管理・運用を戦略的に行うC(続く)
  • 今週のことば 簡易宿所(1面)

     今週のことば
     旅館業法に定められている営業種別の一つで、宿泊する場所を多数人で共用する構造及び設備を主とする施設で人を宿泊させる営業。客室数の規制はなく、客室床面積は原則33m2以上(10人未満の場合特例あり)、適当な規(続く)
  • 今週のことば CoC認証(9面)

     今週のことば
     加工・流通過程の管理認証のこと。森林から加工・流通過程を経て最終ユーザーの手元に届く全ての段階で、認証材が使われていることが認証機関によって確認されていないと認証ロゴを表記できない。例えば紙なら、製(続く)
  • 今週のことば リバースモーゲージ(1面)

     今週のことば
     高齢者が自宅に住みながらその不動産を担保にして一定の枠内で融資を受けられる制度。通常のモーゲージ(抵当)とは逆に借入残高が増えていくのでリバース。最終的には自宅を売却することで返済されるので、現金収入(続く)
  • 今週のことば ヘルスケア(リート)(1面)

     今週のことば
     ヘルスケア関連施設などを主たる対象とするリート。投資家から資金を集めて、不動産を購入し、賃貸収入などを投資家に分配する際に、病院や高齢者向け住宅、有料老人ホームなどを対象にする。東証では、総資産に占(続く)
  • 今週のことば 長期優良住宅(2面)

     今週のことば
     長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造および設備に講じられた優良な住宅のこと。09年6月4日に施行された「長期優良住宅普及促進法」に規定された。維持保全計画などを作成し、申請。基準に適合す(続く)
  • 今週のことば フラット35(1面)

     今週のことば
     民間と住宅金融支援機構が提携して貸し出す住宅ローン。機構が定めた基準に則って貸し出した民間住宅ローンを買い取り、証券化して投資家に販売する。最長35年の借り入れが可能で、全期間固定金利。フラット35S、(続く)
  • 今週のことば 家賃債務保証業者登録制度(2面)

     今週のことば
     適正に家賃債務保証の業務を行える者として一定の要件を満たす業者を国に登録する制度。17年10月からスタート。5年ごとの更新制。純資産額1000万円以上、法人の場合は家賃債務保証業を5年以上継続していることなど(続く)
  • 今週のことば 金融活動指標(3面)

     今週のことば
     金融活動の過熱と停滞を多面的に分析するなどして、バブル経済の発生の可能性を事前に察知するための指標。バブルの過熱と崩壊を経験したことを生かして、予防的な政策対応を実行するためのもの。12年から年2回、(続く)
  • 今週のことば OECD(2面)

     今週のことば
     経済協力開発機構。欧州経済の復興に伴い、欧州と北米が対等のパートナーとして自由主義経済の発展のために協力を行う機構として1961年に設立。1964年以降、アジアや欧州の共産圏にも加盟国を拡大し、日本も同年加(続く)
  • 今週のことば BTS型物流施設(9面)

     今週のことば
     Build To Suit(ビルド・トゥー・スート)の略。入居するテナント(荷主企業・物流企業)の要望に沿った用地・設備を兼ね備えた物流施設のこと。テナントのオーダーメイド型専用施設といえる。これに対し、マルチテナ(続く)