政策
-
{
}
7月住宅着工 7.3万戸で5カ月連続の減少 貸家も17カ月ぶりに減
国土交通省が8月29日に発表した14年7月の新設住宅着工戸数は7万2880戸で、前年同月比14.1%減となり5カ月連続の減少となった。季節調整済み年率換算値では83.9万戸で同5.0%減。先月の増加から再び減少した。 利(続く) -
{
}
住宅取得のための贈与税非課税枠 3000万円まで拡充 15年度税制改正要望
国土交通省はこのほど、15年度税制改正要望を財務省に提出した。その中で、住宅取得等資金に係る贈与税について、父母、祖父母から贈与により住宅を取得等した場合に一定額の贈与が非課税となっているが、この措置(続く) -
{
}
すまい給付金制度、広報窓口を設置
2014年4月の消費税率引き上げ(5%→8%)に伴う住宅取得の負担軽減措置である「すまい給付金」の広報窓口がオープンした。 すまい給付金は、住宅取得者に最大30万円の現金を給付する制度で、4月から実施され(続く) -
{
}
受付、交付ともに減 住宅性能評価実績 着工減影響 14年4~6月
国土交通省は8月25日、14年4月から6月までの住宅性能評価の実績(速報値)を発表した。 それによると、設計住宅性能評価書(設計段階での評価)の交付実績は、同期間の戸建て住宅の受付が2万2375戸、交付が2万2306(続く) -
{
}
民間は弱含み 6月・建設工事出来高
国土交通省はこのほど、建設総合統計の6月分を発表した。これは、建築着工統計調査、建設工事受注動態統計調査から得られる工事費額を着工ベースの金額としてとらえ、これらを月々の出来高ベースに展開して建設工(続く) -
{
}
改正建替え円滑化法、施行日は12月24日
改正マンション建替え円滑化法の施行日が、12月24日に決まった。同法の施行期日を定める政令と関係政令の整備に関する政令によるもの。なお、建替え円滑化法施行令の一部改正では、敷地売却により区分所有権が解消(続く) -
{
}
ヘルスケアリート普及へ、国交省がモデル事業募集
国土交通省はこのほど、リート等による高齢者向け住宅などの取得に関するモデル事業の実施事業者募集を始めた。リートの資産運用会社やヘルスケア施設のオペレータと利用者などが仕組みを理解し、ヘルスケア(続く) -
{
}
証券化手法活用で人材育成 相談窓口を設置
国土交通省は8月4日、不動産証券化手法を活用した不動産再生事業を推進するために必要な地域人材を育成する一環として、不動産証券化に関する相談窓口を設置した。 これは、耐震性の劣る建築物などの再生や建て(続く) -
{
}
災害公営住宅整備 14年度末で岩手は30%、宮城は40%の進ちょく見通し
復興庁はこのほど、14年6月末現在の「住まいの復興工程表」を発表した。これは、東日本大震災の被災者に住まいの確保に向けて見通しを示すもので、災害公営住宅の整備などが対象。 それによると、災害公営住宅(続く) -
{
}
6月住宅着工 7.5万戸で4カ月連続の減少
国土交通省が7月31日に発表した14年6月の新設住宅着工戸数は7万5757戸で、前年同月比9.5%減となり4カ月連続の減少となった。季節調整済み年率換算値では88.3万戸で同1.3%増。先月の減少から再び増加した。 利用(続く) -
{
}
4月不動産価格指数 マンション、16カ月連続でプラス
国土交通省は7月30日、14年4月の不動産価格指数(住宅)を発表した。 全国の住宅総合指数は08年度平均を100として、4月は89.9(対前年同月比4.1%減)となり、13年9月から8カ月連続の対前年同月比減少となった。 (続く) -
国交省 地方創生の準備本部を立ち上げ 8月末までに当面施策まとめ
国土交通省はこのほど、国土交通省まち・ひと・しごと創生対策準備本部を設置し、初会合を開いた。 政府が7月25日に「まち・ひと・しごと創生本部」の準備室を設置。省庁の縦割りを排除し、連携して施策を推進(続く) -
{
}
シンガポールで機械式立体駐車場を建設 佐藤工業とIHI運機
国土交通省はこのほど、シンガポールでの機械式立体駐車場事業に日本企業が参画することになったと発表した。主契約者が佐藤工業シンガポールで、機械式駐車場メーカーはIHI運搬機械。 同省では、立体駐車場工(続く) -
{
}
空き家率、過去最高の13.5%に 13年住宅・土地統計調査
総務省はこのほど、2013年住宅・土地統計調査(速報)を公表した。 それによると、総住宅数は6063万戸で前回調査の08年と比べて5.3%上昇。空き家総数は820万戸(前回比8.3%、63万戸増加)で、過去最高となる13.5%(続く) -
{
}
住宅ゼロエネ事業 1322事業者を採択
国土交通省は7月28日、「14年度住宅のゼロ・エネルギー化推進事業」で、応募のあった事業のうち1322事業者(2063戸)を採択したと発表した。応募総数は1339事業者(2114戸)だった。 この事業は、住宅の省エネルギ(続く) -
{
}
建設技能労働者、不足率はやや改善 6月調査
国土交通省が7月25日発表した6月の建設労働需給調査によると、建設現場で必要な技能労働者数に対し、確保できなかった、あるいは過剰であった数の割合である「過不足率」は8職種の平均で前月より0.1ポイント減の1.(続く) -
{
}
リニュアル仲介など6事業を採択 長期優良住宅化リフォーム提案型
国土交通省は7月24日、提案による長期優良住宅化リフォームの公募に応募があった131件のうち、6件の事業について採択を決定した。 採択されたのは、北海道R住宅システム・長期優良住宅化リフォーム・プロ(続く) -
{
}
長期優良住宅化リフォーム事業 新築同等の基準型、提案募集を開始
国土交通省は7月18日、長期優良住宅化リフォーム推進事業のうち、評価基準に基づき、すべての評価項目でS基準(新築の長期優良住宅と概ね同程度の水準)を満たす、評価基準型の提案募集を開始した。 補助率は工事(続く) -
{
}
国家戦略特区 産業の国際競争力強化などの提案募集
政府はこのほど、国家戦略特区における産業の国際競争力の強化、国際的な経済活動の拠点を作ることなどについて、政府が講ずべき新たな措置についての提案募集を開始した。 提案対象となるプロジェクトの実施に(続く) -
{
}
国家戦略特区 新潟市・養父市の特定事業者決まる
国家戦略特区会議の構成員(特区内で特定事業を実施すると見込まれる者)について、農業分野の特区である新潟市と兵庫県養父市の構成員が決まった。 新潟市では3事業者で、フジタファーム、ローソン、アイエスエ(続く)