賃貸・管理
-
紙上ブログ 不動産屋の独り言 221 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「物件資料を請求するのみ」 客も業者も手抜きは禁物
電話で、「南口でスナックができる店舗、ないですかね」との問い合わせがあった。私が「詳しいご希望条件を伺わせていただけますか?」と尋ねると、「あったら資料が欲しいんですが」と言う…。資料を差し上げるのは(続く) -
首都圏賃貸が好調 アットホーム調査
住宅新報 10月8日号 お気に入りアットホーム(東京都大田区)はこのほど、同社不動産情報ネットワークにおける8月の首都圏居住用賃貸物件の動向をまとめた。 それによると、8月の成約数は前年同月比3.7%増の1万6202件で、15カ月連続の増加となっ(続く) -
あのてこのての空室対策 ペット賃貸住宅後編 安易な「ペット可」は危険 飼育サービスがトラブル防ぐ
「ここ2~3年で、ペット飼育可としていた物件を不可にした例が見受けられるようになった。賃貸住宅でペットの飼育を可能にする場合、管理会社としてもペットに関するトラブルに対応する準備が必要。安易にペット可(続く) -
大阪で福岡投資セミナー 三好不動産
住宅新報 10月1日号 お気に入り三好不動産(福岡市)は10月5日、「福岡投資セミナー2013 in 大阪」を梅田スカイビル(大阪市北区)で開催する。 比較的安い土地価格や人口が増え続ける状況など福岡の魅力を伝えた上で、高稼働な収益マンションを(続く) -
空き家管理サービス開始 京都のテイクス
住宅新報 10月1日号 お気に入り不動産管理のテイクス(京都市)はこのほど、空き家の維持管理を行う「京都空き家キーパー」を開始した。 空き家に対し、カビ対策として窓や扉の通風作業、臭気対策として台所や浴室の通水作業に加え、郵便受けの(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (11) 〝現場知識〟持つ強み 管理会社こそ企画参加を ニーズを間取りに反映
※今回は、アートアベニュー統括部長の吉野大輔が担当します。 私は、「現場を知る」賃貸管理会社が企画参画する賃貸物件は、「物件力があり、人気の高い」ものになると考えます。不動産オーナーが賃貸住宅を建築(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 220 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「何かが足りない生活保護受給者」 大いに困った部屋探し
当社の管理物件に入居している女性(独身)の兄が来店して「適当な部屋を探してほしい」との依頼を受けた。正直な話、あまり気乗りしないでいた。と言うのも、妹も兄も生活保護受給者、というより、それぞれ単身者と(続く) -
あのてこのての空室対策 ペット賃貸住宅 前編 需要の本質は「共生住宅」
人口減少、空室増加など、厳しい状況にある賃貸住宅市場。空室対策としてあの手この手と様々な対策が施されている。今回は、潜在需要を見込むことができるペット共生住宅の市場や運営などを取材した。 (贄川圭介)(続く) -
東京カンテイ・8月分譲マンション賃料 首都圏、全域で上昇 中部は4カ月連続で下落
住宅新報 9月24日号 お気に入り東京カンテイ(東京都品川区)はこのほど、3大都市圏における8月の分譲マンション賃料(分譲マンションの月額募集賃料を集計・算出し1m2換算で表記)をまとめた。 それによると、首都圏は11カ月ぶりに全域で上昇とな(続く) -
国内収納サービス 市場拡大を予測 矢野経済研
住宅新報 9月24日号 お気に入り矢野経済研究所はこのほど、国内収納サービス(レンタル収納・コンテナ収納・トランクルーム)市場に関する調査結果をまとめた。 それによると、12年度の国内収納サービス市場規模は、489.2億円(前年度比7.4%増加)(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 219 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「85歳、浪費家の家主の財産管理」 委託されてみたものの…
うちの管理物件の85歳の家主さん。まだ元気で車の運転なんかもうまいのだが、最近どうも健忘症になってきた。 騒ぎ出した家主 今まで家賃の管理や確定申告などは弟さん夫婦がすべてやってくれていたが、こ(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継(11) 情報提供のあり方 賃貸サイトに「クチコミ」を 〝不利〟含め正確な発信必要
※今回は、オーナーズエージェント・コンサルティング事業部次長の今井基次が担当します。 私が不動産業界に入った約15年前、不動産情報と言えば、住宅情報誌を買うか不動産会社に行くことでしか情報を得られない(続く) -
リロケーション・ジャパン 岩尾英志会長に聞く 〝共存共栄〟M&Aで事業拡大 オーナー会社と「WIN・WIN」に
住宅新報 9月17日号 お気に入り企業の社員用住宅や福利厚生など様々なアウトソーシングサービスを手掛けるリログループ。今年1月から不動産賃貸管理業の後継者・事業承継問題の解決を主眼とした「共存共栄型事業承継」モデルによるM&A事業を(続く)