賃貸・管理
-
新媒体Roost発刊 ライフスタイルなど提案 CHINTAI
住宅新報 11月5日号 お気に入りCHINTAI(東京都港区)はこのほど、ルーム&ライフデザインマガジン「Roost(ルースト)」を発刊した。 20代から30代の女性向けに、部屋やライフスタイルを豊かにするこだわりのある生活方法を提案し、賃貸住宅の可能(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (17) 物件力を上げるために 提案専門部署の設置を 分業化で生産性は向上
管理会社は「空室を決めること」が最大の仕事と言ってよいだろう。それには、リーシングの戦略も大事だが、そもそも「物件の力」があるかどうかが肝心だ。いくらリーシングを頑張っても、家賃との見合いでその部屋(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言225 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「どうにも審査の通らない客」 正直者だけに残念
当社の管理物件に同業者さんから申し込みが入った。それ自体はありがたいことなんだが内容がすこぶる悪い。親子3人で入居する予定で、3人ともが正社員でなくアルバイト。母親と双子の子供(成人した)との母子家庭。(続く) -
あのてこのての空室対策 レオパレス21 壁一面の壁紙選択可能 約1年半で8千件超
レオパレス21(東京都中野区)が実施する「お部屋カスタマイズ」は、入居時に壁一面を無料で好きな壁紙に張り替えできるサービス。導入から約1年半の利用件数は8212件(図表)に上る。 張り替えた壁一面には、ピ(続く) -
セコム 横浜市に高齢者複合施設 地域交流拠点で区と連携
住宅新報 10月29日号 お気に入りセコム(東京都渋谷区)は11月1日、横浜市青葉区あざみ野で高齢者向け複合施設「セコムカレアあざみ野」をオープンする。高齢者向け複合施設の開発は、同社グループ初の試みとなる。 デイサービス、サービス付き高(続く) -
留学生に賃貸斡旋 「協助社会」で県から表彰 福岡・三好不動産
住宅新報 10月29日号 お気に入り不動産管理の三好不動産(福岡市、三好修社長)はこのほど、「留学生の賃貸住宅あっせんの支援を通じた国際交流推進」が評価され、「協助社会づくり事業」として福岡県から表彰された。 同社は、08年に留学生の中(続く) -
福岡市内に別府店開設 三好不動産
住宅新報 10月29日号 お気に入り三好不動産は、福岡市内に賃貸仲介の新店舗「スマイルプラザ別府店」(松浦翔店長)を11月1日付で開設する。 福岡都市圏で13店舗目。このほどオープンを記念し、地域住民を対象に家電や自転車などが当たる抽選会を(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (16) コンペア式賃料査定 書面で類似物件と比較 賃料を理論的に推計
※今回は、アートアベニュー・企画開発部次長の宮坂拓児が担当します。 賃料査定は、大変重要な業務です。高すぎては余分な募集期間がかかってしまいますし、安すぎては当然オーナーの収益が下がります。また、え(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言224 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「住所が更生保護施設の女性」 平穏に暮らし安堵
店番をしていたら、ちょっと変わった雰囲気の女性が来店した。年の頃は50代半ばで、どう考えても堅気とは思えない雰囲気が漂っている。一見すると水商売風だが、言葉遣いも乱暴で世の中の常識からは掛け離れている(続く) -
あのてこのての空室対策 カスタマイズUR 壁一面を自由にできる モデル、1日で80人来場
「標準仕様の物件に対し、入居者から様々な意見をいただいている。多様化するニーズへの対応の一環として、カスタマイズURを実施している」と語るのは、UR都市機構団地再生部団地再生計画チーム主任の小野関義晴氏(続く) -
西武プロパティーズ 賃貸マンション「エミリブ」 第3弾を練馬で着工
住宅新報 10月22日号 お気に入り西武プロパティーズ(埼玉県所沢市)は10月15日、賃貸マンション「エミリブ練馬豊玉(仮称)」の起工式を行い工事に着手した。 西武池袋線練馬駅徒歩3分の立地。地上14階建て、総戸数174戸。間取りは1K、1LDK、2LDK(続く) -
東京カンテイ・9月分譲マンション賃料 近畿4カ月連続上昇 首都圏は、安定推移
住宅新報 10月22日号 お気に入り東京カンテイ(東京都品川区)はこのほど、3大都市圏における9月の分譲マンション賃料(分譲マンションの月額募集賃料を集計・算出し1平方メートル換算で表記)をまとめた。 それによると、首都圏は安定推移し、近畿(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (15) 離職率を減らすには 「従業員満足度」の実践を 社員のモチベーション向上に
※今回は、オーナーズエージェント・コンサルティング事業部次長の今井基次が担当します。 前回、外部に向けてのマーケティングのお話をしましたが、今回は会社の内部に向けてのマーケティングのお話をします。(続く)