売買仲介
-
レインズ 首都圏中古成約(7~9月) マンション5期ぶり減少 戸建て住宅は全域で増加
住宅新報 10月22日号 お気に入り東日本不動産流通機構(レインズ)は10月18日、首都圏の中古住宅流通動向について7~9月期の状況を公表した。それによれば、マンションの成約件数は8539件(前年同期比2.9%減)となり、5期ぶりに1年前の同じ時期の水準(続く) -
東急リバブル 自律的なキャリア形成を支援 学生78人が実践的な就業体験
住宅新報 10月22日号 お気に入り東急リバブル(東京都渋谷区)は、26年度新卒学生を対象に、同社の提案営業を体験する「5days(汎用的能力・専門活用型)インターンシップ」を開催した。初開催の昨年度は首都圏での2回開催(合計27人が参加)だったが、(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1287 JR高崎線 築古化進み下落駅が増加
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 大宮 185(28.8/66.7) 195(2(続く) -
地域密着探訪 LIXIL不動産ショップ ダイトー地所 富田店 宅地開発にやりがい 加盟店との連携視野に
住宅新報 10月22日号 お気に入りダイトー地所富田店(三重県四日市市)は、四日市市及び桑名市、いなべ市など三重県北部を商圏とし、宅地開発をはじめ、仲介事業、賃貸管理を展開する。顧客は、「土地であれば、700万~1000万円ほどの取り引きが多(続く) -
「全日愛知会館」完成 全日愛知
住宅新報 10月22日号 お気に入り全日本不動産協会愛知県本部(萩原幸二本部長)の、名古屋市中区丸の内に建設中だった全日愛知会館がこのほど、完成した。10月8日、新会館の除幕式と完成した新会館を会員に公開した。 除幕式では、神事が執り(続く) -
都心オフィス市況 地所リアル 44カ月ぶり4%台に 主要5区 空室率が改善傾向
住宅新報 10月22日号 お気に入り三菱地所リアルエステートサービスは、東京主要7区(千代田・中央・港・新宿・渋谷・品川・江東)の大規模オフィスビル(延べ床面積3000坪以上)の空室率・平均募集賃料調査(24年9月末時点)の結果をまとめた。 ◎(続く) -
買い取り再販向け1棟26戸を取得 日本財託グループ
住宅新報 10月22日号 お気に入り日本財託グループ(東京都新宿区、重吉勉代表取締役社長)は10月11日、「フォレストヒルズ小日向」(東京都文京区、総戸数26戸)の取得を発表した。買い取り・再販事業として、2024年6月に取得した第2号物件「Apartmen(続く) -
リクルート 要配慮者の支援事例紹介 賃貸物件オーナーが初表彰
住宅新報 10月22日号 お気に入りリクルート(東京都千代田区)は10月10日、都内で「百人百通りの住まい探し100mo!」イベントを開催した。同社は、21年から住宅確保要配慮者等への豊かな住まい探しの提供に関する取り組みを行っており、同イベントの(続く) -
消費者保護や事業継承に尽力 菅野俊彦都宅協前副会長の受章祝賀会
住宅新報 10月22日号 お気に入り東京都宅地建物取引業協会前副会長の菅野俊彦氏(写真)の黄綬褒章受章祝賀会が10月12日、グランドプリンスホテル高輪で開催された。 会場には、鈴木晶雅大田区長や坂本久全国宅地建物取引業協会連合会会長、瀬(続く) -
11月に講演会開催「最近の法令改正」テーマ 適取機構
住宅新報 10月22日号 お気に入り不動産適正取引推進機構は11月14日、「これからの取引で知っておきたい最近の法令改正」をテーマに、第124回講演会を開催する。 講師は不動産鑑定士で、ときそう代表取締役の吉野荘平氏。同講演会では、重要事項(続く) -
不動産学の魅力 明海大学 不動産学部 第23回 まちの景観と用途地域の関係性 まちへの想いが景観をつくる
千葉県浦安市内の3つの用途地域がもたらすまちの景観について考えたい。 美浜地区の商業地域における基準地価(7月1日時点)の上昇率は18.4%と市内で最も高い。当該地域には、地区計画とともに建築協定がある。(続く) -
空き家除去促進で連携茨城・下妻と協定結ぶ クラッソーネ
住宅新報 10月22日号 お気に入りクラッソーネ(名古屋市中村区、川口哲平代表取締役CEO)は10月16日、茨城県下妻市と「空き家除却促進に係る連携協定」を締結した。同締結で自治体連携の実績は89自治体に上る。同県内の空き家は2018年時点で19万720(続く) -
青年司法書士会と研修会 大阪宅協・青鳩会
住宅新報 10月22日号 お気に入り大阪府宅地建物取引業協会青鳩会(西本仁尚部会長=写真)と大阪青年司法書士会(田渕智之会長)は10月10日、共同主催による研修会・交流会が大阪市中央区の会場で開催した。それぞれの青年部同士が顔を合わせて交流す(続く)