マンション・開発・経営
-
米国で事業展開加速現地法人の営業開始 東京建物
住宅新報 6月17日号 お気に入り東京建物は6月9日、米国ロサンゼルスで現地法人Tokyo Tatemono US Ltd.の営業を開始したと発表した。同社は23 年の賃貸住宅開発事業「Herndon PJ」への参画を皮切りに、全米の複数都市で賃貸住宅開発事業に参画し(続く) -
千葉の運営中物流施設敷地内に系統用蓄電池 プロロジス
住宅新報 6月17日号 お気に入りプロロジスは6月11日、千葉市で運営中の賃貸用物流施設「プロロジスパーク千葉1」の敷地内に系統用蓄電池を設置すると発表した。系統用蓄電池とは、発電所・送電線など電力系統に直接接続する蓄電池のこと。設置工(続く) -
大阪で全館冷凍・冷蔵マルチテナント型着工 日本GLP
住宅新報 6月17日号 お気に入り日本GLPはこのほど、大阪市で延べ床面積約2万1000m2の全館冷凍・冷蔵マルチテナント型物流施設「GLP南港Ⅱ」の建築工事に着手した。収容能力約2.5万トンの保管型施設として26年12月に竣工する予定だ。 同施設(続く) -
住宅ジャーナリスト櫻井幸雄 慧眼を開く 第11回「豪華パンフレット全盛期」
世の中の「断捨離」ブームに乗り、私も仕事場の整理を始めた。先日報告した革靴の一部処分に続き、マンションパンフレットを処分することにした。 私が「住宅ジャーナリスト」の名刺を刷って活動を開始した20(続く) -
長谷工コーポ 熊野聡社長が記者会見 厳しい市況への耐性強める 建設と不動産、管理運営の3軸体制で
住宅新報 6月17日号 お気に入り――市況をどう見る。人口減少下での成長戦略は。 主事業である工事事業は建設需要が旺盛で、足元の受注材料は豊富に確保できている。ただ建築費は高騰しており、いかに売り値に転嫁できるかがポイントだ。分譲(続く) -
赤坂にタワマン643戸 日鉄興和不×野村不 オフィスなど併設
住宅新報 6月17日号 お気に入り日鉄興和不動産と野村不動産は6月1日、赤坂七丁目2番地区市街地再開発組合の参加組合員として推進している「赤坂七丁目2番地区第一種市街地再開発事業」(東京都港区)に着工した。 東京メトロ銀座線・半蔵門線(続く) -
札幌・富山・愛媛・別府で計4物件を分譲 松山市内に最高層20階建て タカラレーベン 価格は3000万~5000万円台
住宅新報 6月17日号 お気に入りタカラレーベン(東京都千代田区)はこのほど、「レーベン松山市駅ALBIO TOWER」(愛媛県松山市)、「レーベン富山環水公園PEAK TERRACE」(富山県富山市)、「レーベン札幌 DIVERSE」(札幌市東区)、「レーベン別府 THE(続く) -
ジョージア州で物流開発 日鉄興和不
住宅新報 6月17日号 お気に入り日鉄興和不動産はこのほど、米国ジョージア州アトランタ・ビュフォードで、米国のディベロッパー、Trammell Crow Company社(テキサス州ダラス)とシービーアールイー(東京都千代田区)が推進する物流施設開発事業に(続く) -
賛助会員2社が入会 全住協
住宅新報 6月17日号 お気に入り全国住宅産業協会は6月10日、新たに入会した賛助会員企業2社を発表した。第一興商(東京都品川区、保志忠郊)は1973年設立、事業内容は業務用カラオケ事業、パーキング事業。資本金123億5039万3892円、従業員数1932(続く) -
エスコンに社名変更 日本エスコン
住宅新報 6月17日号 お気に入り日本エスコン(東京都港区)は6月25日開催予定の第30回定時株主総会において、「定款一部変更の件」が承認されることを条件に、7月1日付で社名を「エスコン」に変更する。 同社では「創業30周年を一つの節目と(続く) -
住宅ローン滞納支援「任意売却ほっとなび」 全任協が提供開始
住宅新報 6月17日号 お気に入り全国任意売却協会(全任協、東京都新宿区・埼玉県所沢市)は、住宅ローンの滞納などに悩みを抱えている消費者向けの支援サービスサイト『任意売却ほっとなび』を6月2日に開設した。登録は必要ない。滞納者や返済が困(続く) -
不動産M&Aパートナーズ 不動産特化で事業承継支援サービス
住宅新報 6月17日号 お気に入り不動産M&Aパートナーズ(大阪市北区)は不動産特化のM&A(合併・買収)と事業承継の支援サービスを6月4日に本格的に開始した。 不動産会社・事業を対象とするM&Aに関して、対象企業の選定や条件交渉(続く) -
東京建物Gと読売広告社 「空間メディア」で新会社 不動産所有者の新たな収益源に
住宅新報 6月10日号 お気に入り東京建物と同社グループで商業施設運営を手掛けるプライムプレイス、読売広告社の3社は6月2日、公開空地などを使った大型デジタルサイネージ設置とプロモーションイベントを連動させた「空間メディア事業」を行う(続く)