住まい・暮らし・文化
-
●大京、シンボル「ライオン像」のデザインを統一 ニュースフラッシュ
住宅新報 10月25日号 お気に入り大京はこのほど、ブランドイメージの向上を目的に、沖縄を除く全国のライオンズマンションシリーズのエントランスなどに設置しているライオン像のデザインを統一した。 これまでの、「力強さや威厳」「家族を見(続く) -
分譲仕様の「木造マンション」 三井ホーム 千葉で耐火3階建ての社宅
住宅新報 10月25日号 お気に入り新市場開拓へ 遮音性や配管設備に工夫 三井ホームはこのほど、千葉県袖ヶ浦市に、ツーバイフォー工法の耐火3階建ての集合住宅「蔵波台社宅プロジェクト」を完成させた。現在、マンションはコンクリート造が一般(続く) -
部材工場内にビオトープ 三井ホーム
住宅新報 10月25日号 お気に入り三井ホームの子会社で、2×4住宅の壁・床パネルなどを製造する三井ホームコンポーネントの埼玉工場(埼玉県加須市)敷地内にビオトープが完成し、10月17日、オープニングセレモニーが開かれた。ビオトープは生き物の(続く) -
●発電効率の高い家庭用燃料電池 積水ハウスの住宅に設置 ニュースフラッシュ
住宅新報 10月25日号 お気に入りJX日鉱日石エネルギーはこのほど、従来よりも小型で発電効率の高いSOFC型家庭用燃料電池「エネファーム」を発売し、積水ハウスはその1号機を山口県光市の環境配慮型住宅に設置した。JXエネルギーが開発したSOFC型(続く) -
●住友林業の社員 技能五輪国際大会で銀賞に ニュースフラッシュ
住宅新報 10月25日号 お気に入り住友林業はこのほど、イギリス・ロンドンで開かれていた第41回技能五輪国際大会の建築大工職部門で、グループ会社社員が銀賞を受賞したと発表した。受賞したのは、住友林業の家の施工・監理を担当する住友林業ホー(続く) -
●LIXIL 夏でも内窓の販売好調 エコポイント効果も ニュースフラッシュ
住宅新報 10月25日号 お気に入りLIXILはこのほど、トステムブランドで販売する防音・断熱内窓「インプラス」の累計販売数が11年7月末で120万窓を超えたと発表した。住宅エコポイントが後押ししたという。同社の窓・ドアのリフォーム専用商品で120(続く) -
●あかりコンテストの受賞作品展 全国4カ所で ニュースフラッシュ
住宅新報 10月25日号 お気に入り照明器具メーカーの大光電機は10月25日から、インテリアコーディネーターが手作りした『あかり』のコンテスト受賞作品展として「第14回あかり百人百灯展」を開催する。場所は、大阪、東京、福岡、札幌の4カ所。イ(続く) -
●スーパーソフトウェア 住宅リフォーム事業向け業務管理ソフト
住宅新報 10月18日号 お気に入りCSKグループのスーパーソフトウェアはこのほど、住宅リフォーム事業向け業務管理システム「PImacsReFORM(ピーアイマックスリフォーム)」の新バージョンV4を発売した。主な機能と特徴は、お客様対応履歴、カレンダ(続く) -
●ジャーブネット ビルダー連合が住宅局長賞に ニュースフラッシュ
住宅新報 10月18日号 お気に入り工務店ネットワークのジャーブネット(主宰・アキュラホーム)の加盟社で組織する「ジャーブネット・ビルダー連合福島」はこのほど、応急仮設住宅建設の実績が評価され、住生活月間功労者住宅局長表彰を受賞した。(続く) -
細野透×殿木真美子 旬な作品=住宅レビュー= (41)アトラス日本橋鞍掛 旭化成不動産レジデンス
「天井高」評価のマンション 建て替え物件 ワンルームでも2.7メートル確保 旭化成不動産レジデンスが、1963年に竣工した商業ビルを、等価交換方式で建て替えた分譲マンション「アトラス日本橋(続く) -
明海大学生95人に聞きました マイホームが87%
住宅新報 10月18日号 お気に入り10月11日、明海大学不動産学部の授業「不動産流通の制度と市場」に出席した学生を対象にアンケートを実施したところ、「将来マイホームを持ちたい」と答えた学生の割合が87%に達した。 同授業は本紙記者が講師に(続く) -
「スマートハウス」の中核技術開発 車との連携システム実用化 トヨタホーム 年内にも商品化
住宅新報 10月18日号 お気に入りトヨタホームはこのほど、スマートハウス実現に向けて、その中核技術となるHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)と、家庭用蓄電池、電気自動車用充電器、非常時給電システムを開発した。 HEMSを使って電(続く) -
積水化学 木質ユニットを強化 2×6工法 部材共通化でコスト抑制
住宅新報 10月18日号 お気に入り積水化学工業住宅カンパニーはこのほど、木質系住宅2×6ユニット工法「グランツーユー」を強化・再編した。これまでの4商品の部材を共通化し、工場生産率もアップさせ、コストダウンを図った。それにより性能は維持(続く)