総合
-
{
}
住宅ローン借り換え割合、「固定」が4年ぶり高水準
住宅金融支援機構が実施した「民間住宅ローン借換の実態調査」によると、2013年度調査における「固定期間選択型」の借り換え利用割合が、4年ぶりの高水準に達した。金利の先高感の影響などから、金利水準の低い変(続く) -
{
}
女川町、同町初の災害公営住宅竣工、早期整備目的の200戸
宮城県女川町は3月28日、UR都市機構に建設要請していた災害公営住宅を竣工する。 同住宅は県内最大規模の災害公営住宅で、同町として初の竣工。平坦な土地が少なく高台造成が必要な同町特有の立地条件の中、(続く) -
{
}
賃貸事業を集約化、新会社設立 東急不動産HD
東急不動産ホールディングスは4月1日、住宅の賃貸事業、管理・運営、社宅代行サービスを行う「東急住宅リース株式会社」を設立する。 これまで、東急コミュニティー、東急リバブル、東急リロケーションといっ(続く) -
{
}
マンション建替えでセミナー 日本計画研究所が3月28日に
日本計画研究所(JPI)は3月28日、東京都港区南麻布の興和広尾ビルで、「マンション建替え・成功のポイント」をテーマにしたセミナーを開く。講師は、再開発コーディネーター協会マンション建替え支援事業委員会委員(続く) -
{
}
住み心地満足度、都内トップは武蔵野市 「商店街、飲食店充実」に高い評価
不動産ポータルサイト「ホームズ」を運営するネクストが実施した「2013年度東京都内生活者実感ランキング」によると、住み心地の満足度を示す「生活実感値」で総合トップの街は武蔵野市だった。武蔵野市は2年のト(続く) -
{
}
家庭用蓄電システムの効果測定、シミュレーションサイト開設
ONEエネルギー(オリックス、日本電気、エプコの共同出資会社)はこのほど、家庭向け蓄電システムの導入による電気料金比較や最適な料金プランを簡単に試算できる「電気料金比較シミュレーションサイト」を開設した(続く) -
{
}
サ高住向け融資に1年以内の元金据え置き期間 住金機構
住宅金融支援機構は4月1日から、サービス付き高齢者向け住宅事業者への融資について、1年以内の元金据え置き期間を設けることにした。これは、3月18日に開かれた独立行政法人評価員階住宅金融支援機構分科会で決定(続く) -
{
}
積水ハウス、「環境報告書」が優秀賞 環境コミュニケーション大賞で
積水ハウスはこのほど、同社の環境・CSRに関する活動の報告書「Sustainability Report 2013」が、第17回環境コミュニケーション大賞(主催:環境省)の環境報告書部門で優秀賞を受賞し、3月17日に行われた受賞式で表(続く) -
{
}
14年地価公示、上昇地点が大幅増 東京圏商業地、4分の3が上昇
国土交通省はこのほど、2014年地価公示(14年1月1日時点)を発表した。上昇地点数が全国で大幅に増え、住宅地は4880地点(前年1501地点)、商業地は2084地点(同475地点)となった。また、三大都市圏では住宅地、商業地(続く) -
日司連、「不動産ADR」テーマにシンポジウムを開催
日本司法書士会連合会(日司連)はこのほど、新宿区の司法書士会館で「不動産ADR」をテーマとしたシンポジウムを開催した。 国土交通省の賃貸住宅対策の担当者や全国宅地建物取引業協会連合会理事、日本マンシ(続く) -
住まいのイベントに3日間で2400人来場、パナホーム
パナホームは、「くらしの基本『住まい』のこれからを考える3日間」をテーマに、住まいの体験会『クラシのカタチ』を、3月7日から9日までの3日間、大阪市中央区のツイン21で開催した。 同社が、住まいづくり(続く) -
{
}
入居者向けサービス向上で社名変更など 三井不動産グループ
三井不動産は4月から、マンション入居者向けサービスのグループ連携強化とサービスの拡充・向上を目的に、三井不動産レジデンシャルの分譲マンションアフターサービス業務を手掛ける「三井のマンション・アフター(続く) -
{
}
大阪ガスなど、エネファームで価格ダウンに成功
大阪ガスなどはこのほど、従来よりも低価格を実現した家庭用固体酸化物形燃料電池「エネファームtype S」を開発した。4月1日から販売を開始する。 本体形状の見直しと生産性向上によるコストダウン、低コスト部(続く) -
{
}
森ビル、独自無線システムを構築 災害時でも通信を有効に
森ビルはこのほど、災害時における通信手段の多重化を目的に、一般業務用無線免許を総務省関東総合通信局から取得し、無線を活用した独自のデジタル無線システムを構築した。 大規模災害時にも、情報利用が一(続く) -
{
}
DBJ、環境ビル認証制度で日本不動産研究所と共同運営 経済価値検証も
日本政策投資銀行(DBJ)は、建物の環境性能を格付けする「DBJグリーンビルディング認証制度」で、このほど不動産鑑定を手掛ける日本不動産研究所(JREI)と新たに業務協力協定を結び、共同運営を始めた。評価システム(続く) -
{
}
日司連、「不動産ADR」テーマに無料シンポジウム
日本司法書士会連合会は3月12日、新宿区本塩町の司法書士会館で、「不動産ADR」をテーマとしたシンポジウムを開催する。 同連合会では、司法制度改革においてADR(裁判外紛争解決手続き)の検討が始まった時期(続く) -
住宅耐震化推進で新財団 代表理事に長尾東海大海洋研究所教授
住宅の耐震化や省エネ化などの推進を目的にした「一般財団法人強靭な理想の住宅を創る会」が発足した。3月4日、設立記者会見を開いた。代表理事には長尾年恭東海大学海洋研究所教授が就任。今後、住宅の耐震診断・(続く) -
「津波の怖さ、伝える」 ミサワ、グループで石碑寄贈 東松島市牛網へ
ミサワホームと東北ミサワホームの寄贈による「津波の教え石」の建立式が3月2日、宮城県東松島市の平岡地区センターで開かれた。 「大きな地震が来たら、とにもかくにも一刻も早く高台へ逃げること」といった(続く) -
{
}
マンション価格指数が11カ月連続でプラス 国交省調べ
国土交通省はこのほど、2013年11月の不動産価格指数(住宅)を発表した。 全国の住宅総合指数は、08年度平均を100として、11月は89.6(対前年同月比2.2%減)となった。更地・建物付土地は86.3(同3.4%減)、マンショ(続く) -
{
}
住宅着工、14年度は83万8000戸 明海大名誉教授伊豆氏が予測
住宅不動産市場研究会代表で明海大学名誉教授の伊豆宏氏は2月25日、2014~15年度の新設住宅着工予測を発表した。それによると、13年度が約98万戸に達する見込みに対し、14年度は消費税アップ前の駆け込み需要の反(続く)