売買仲介
-
旧借地法100年 定期借地権再考(4) 定期借地権推進協議会運営委員長 大木祐悟 リ・スタートできる街づくり 広い面積を維持できる
住宅新報 5月4日号 お気に入り今後50年、あるいは100年後の将来はどのような世の中になるのか、私たちには想定することはできますが、想定通りの世の中になるか否かはそのときになってみなければ分かりません。ところで、「土地」という観点か(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所・AIDXラボ所長 麗澤大学AI・ビジネス研究センター客員教授 宗 健 第42回 不動産もリサイクルする時代に
空き家問題の社会的関心は高く空き家の利活用が各地で模索されているが、すべての空き家を利活用することは不可能であり、積極的な滅失を視野に入れる必要がある。 しかし、空き家を滅失したあとには利活用さ(続く) -
第6回賃貸甲子園表彰式オンラインで 繁忙期の成果競う
住宅新報 5月4日号 お気に入り繁忙期の賃貸仲介成績を競う「賃貸甲子園」(事務局・RIAコア・ブレインズ、リアルタイムズ)の表彰式が4月27日に行われた。新型コロナウイルス感染防止のため、昨年に続き、ウェブ配信となった。 第6回目の今(続く) -
リストG エージェント制度を導入 富裕層向け仲介に海外知見活用
住宅新報 4月27日号 お気に入りリストの連結子会社であるリストインターナショナルリアルティは4月21日、国内店舗で新たに不動産エージェント制度を創設し、運用を開始した。海外店舗における実績や知見などを生かし、富裕層向け売買仲介の対応(続く) -
「賃貸管理士」国家資格に 管理士協 移行・指定講習実施へ
住宅新報 4月27日号 お気に入り賃貸不動産経営管理士協議会(坂本久会長)は4月21日、国土交通省令にて同協議会が運営する資格「賃貸不動産経営管理士」が国家資格になったと発表した。賃貸住宅管理業法(賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律(続く) -
ピタットハウスNW 21年度経営方針 売買強化へ「認定制度」
住宅新報 4月27日号 お気に入りピタットハウスネットワークは4月20日、全国の加盟店向けに、21年度経営方針説明と成績優秀者・優秀店舗発表をオンラインでライブ配信した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年に続きオンライン配信となっ(続く) -
20年度首都圏流通動向 中古マンション成約数3年ぶり減少 東日本レインズ 中古戸建て成約は過去最高
住宅新報 4月27日号 お気に入り東日本不動産流通機構(東日本レインズ)がまとめた20年度(20年4月~21年3月)の首都圏不動産流通市場動向によると、首都圏における20年度の成約件数は中古マンションは3年ぶりに前年度を下回ったが、中古戸建て住宅(続く) -
近くの賃貸店舗とつなぐリモート接客を開始 東急リバブル
住宅新報 4月27日号 お気に入り東急リバブルは、賃貸業務を行っていない店舗でも賃貸の相談に対応できるリモート接客システム「リバブルつながる賃貸」の導入拠点を拡大する。売買仲介店舗に専用モニターを設置。来店した顧客から賃貸に関する相(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言600 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 相場よりはるかに安い家賃1 既得権ではないはず
多摩郊外の貸家に20年ほど住んでいる女性がいる。入居した当初はご主人と息子2人と4人で暮らしていて、家賃は30万円だった。住み込みで働くお手伝いさんの部屋まである豪邸で、家賃相場としては決して高くはない。(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1113 JR総武線(1) 高額取引活発化し上昇
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 三鷹 225(27.8/58.0) 209(2(続く) -
DX加速で業界の未来は 安心ストック協 コロナ後考えるシンポ
既存住宅取引の活性化を目指す安心ストック住宅推進協会(代表理事・高橋正典価値住宅社長)が4月19日、「『アナログ』VS『デジタル』~コロナ後に備える不動産業界の未来」と題したオンラインシンポジウムを開催し(続く) -
スペースリー 森田博和代表取締役に聞く クラウドソフトに「AI空間設計」 家具のCGモデル 自動配置 VRで暮らしをイメージ 特別企画
――「AI空間設計」開発の経緯について。 「私どもは16年11月にスペースリーのサービス提供をスタートしました。当時はまだ『VR=ゲーム』というイメージを持つ方がほとんどでしたが、スタートから1年半ほど経つ(続く) -
不動産実務のプロを養成 京都で開講
住宅新報 4月27日号 お気に入り不動産総合実践教育研究所(立花義生代表取締役兼塾長)は、不動産に関連する各分野の体系的・実践的な知識と実務の基本を1年間の講義・実習を通じて習得する不動産スペシャリスト養成校「不動産総合実践塾」を4月に(続く)