マンション・開発・経営
-
横浜でタワー2棟竣工 オフィス、ホテル、店舗で構成 大林組など5社
住宅新報 4月23日号 お気に入り大林組と京浜急行電鉄、日鉄興和不動産、ヤマハ、みなとみらい53EAST合同会社の5社共同開発による複合施設「横浜シンフォステージ」(横浜市西区)がこのほど完成した。ウエストタワー(地上30階)、イーストタワー(地(続く) -
物流施設のサイト開設 サンケイビル
住宅新報 4月23日号 お気に入りサンケイビルは4月19日、同社の物流施設ブランド「SANKEILOGI」の公式ウェブサイトを開設したと発表した。同社開発の物流施設での「働きやすさへのこだわり」を伝えるために制作したという。施設の立地やスペック(続く) -
青梅駅前で分譲112戸 フージャース、大京
住宅新報 4月23日号 お気に入りフージャースコーポレーションと大京は4月27日、東京都青梅市「青梅駅前地区第一種市街地再開発事業」における住宅部分「デュオヒルズ青梅ザ・ファースト」のマンションギャラリーをJR河辺駅前にオープンする。販(続く) -
管理適正評価制度登録4180件に 24年3月末、管理協
住宅新報 4月23日号 お気に入りマンション管理業協会(高松茂理事長)はこのほど、マンション管理適正評価制度の登録状況を発表した。それによると、24年3月末時点の登録件数は4180件となった。 星1~5の5段階の評価別で見ると、最も多いのは(続く) -
24年は工量増大生産性の引き上げ図る 関西建栄会が総会
住宅新報 4月23日号 お気に入り長谷工コーポレーションの建設工事協力会社などでつくる「関西建栄会」(小野伸二幹事長)は4月16日、大阪市のホテルニューオータニで24年度定時総会を開催した。23年度受注工事を完工したと報告した上で、建設・物(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.413 マンション管理応援歌 コミュニティは〝あいさつ〟から
先日、築30年の大型マンションから理事会でコミュニティに関する話をしてほしいという依頼がありました。そのマンションのコミュニティの状況を知らないと話ができないので、それを知るのに苦労しました。 コ(続く) -
江戸川区に複合賃貸 ムゲンエステート 顔認証で解錠も
住宅新報 4月23日号 お気に入りムゲンエステート(東京都千代田区)は、東京都江戸川区に複合用途型賃貸マンション「SIDEPLACE HIRAI」を竣工した。JR平井駅徒歩2分に位置する。同駅はJR総武線が乗り入れ、都内主要駅や千葉方面へのアクセスが良好(続く) -
船場などと共同実証廃石膏ボード再利用 森ビル
住宅新報 4月16日号 お気に入り森ビルは4月8日、資源循環型の都市実現に向けて船場(東京都港区)、チヨダウーテ(三重県四日市市)、トクヤマ・チヨダジプサム(三重県川越町)と協業し、建築物の壁や天井の内装材などで使用される石膏ボードの100%水(続く) -
東急不 長期安定キャッシュフロー魅力 冷凍冷蔵倉庫に本格参入 大阪市内で2物件に参画
住宅新報 4月16日号 お気に入り東急不動産は、冷凍冷蔵倉庫事業に本格参入する。大阪市内で計画中の2物件を皮切りに国内各地で積極的に拡大する。冷凍・冷蔵品を一時保管する倉庫は、世帯人員の変化や「ふるさと納税」制度の利用拡大などを受け(続く) -
東急プラザ原宿ハラカド 4月17日開業 計75店舗 来場者、年間1千万人を想定 体験型メディア実装、地下には銭湯
住宅新報 4月16日号 お気に入り東急不動産は4月17日、「東急プラザ原宿ハラカド」を開業する。物販・サービス店と飲食店で計75店舗を展開するにとどまらずクリエーターを育成・支援・共創するプラットフォームとリアル体験の価値を活用する3種類(続く) -
九州最大級14.8万m2東京などテナント4社 東京建物など4社
住宅新報 4月16日号 お気に入り東京建物、東急不動産、西日本新聞社、丸紅の4社はこのほど、九州最大級の物流施設「T-LOGI福岡アイランドシティ」が竣工したと発表した。福岡高速6号線「アイランドシティ」出入口から約1.4キロの距離に、敷地面(続く) -
新たに脱炭素VCファンド3本に出資 三井不動産
住宅新報 4月16日号 お気に入り三井不動産は4月11日、脱炭素分野に強い国内外のベンチャーキャピタル(VC)が組成する3つのファンドへ新たにLP出資したと発表した。LPとは「Limited Partnership」の略称。対象企業に直接出資するのではなく、VCを(続く) -
不動産経済かわら版(1) 商業用不動産市場の新潮流 ボルテックス主席研究員 安田 憲治
住宅新報 4月16日号 お気に入り2024年、日本の商業用不動産市場は、新型コロナウイルスの影響によりリモートワークが普及し、EC(電子商取引)が拡大する中で、大きな転換期を迎えている。リモートワークの普及は市場に新たな機会をもたらしており(続く)