総合
-
つくるAI 建築可能規模すぐ把握 用地仕入れをスピード化
住宅新報 8月26日号 お気に入り同PFは、マンションやホテル、アパート、オフィス向けに土地仕入れや開発検討時の初期段階で、対象地に最大で建築できる消化可能容積率を割り出せるVCが要の機能となる。設計士に依頼する本格的なVCの前段階で、す(続く) -
イタンジ 賃貸仲介業務を効率化 帳票をAIで簡便作成
住宅新報 8月26日号 お気に入りイタンジ(東京都港区)は、賃貸仲介会社向けに同社で展開している業務支援サービス『ITANDI 賃貸仲介』(旧・ノマドクラウド)で、AI(人工知能)を活用した『AI帳票生成オプション』の提供を8月20日に開始した。 (続く) -
オンライン対談 センチュリー21資産形成サポート × リーウェイズ 客観データで正確性担保
住宅新報 8月26日号 お気に入り――売買仲介業を始めた。 森部 「従前は大手税理士法人に所属し、22年に独立した会計事務所を母体に、センチュリー21加盟店の宅建業としても走り出した。以前から個人顧客の所得税申告業務など不動産投資の相(続く) -
PKSHA Technology AIで問い合わせ対応軽減
住宅新報 8月26日号 お気に入りPKSHA Technology(東京都文京区)は、AI(人工知能)を用いて、企業各社内のナレッジ(知見)マネジメントの高度化を支援する同社で展開しているAI SaaS『PKSHA AI ヘルプデスク』で、新たな機能『マルチエージェント(続く) -
アンドパッド 建設現場の遠隔臨場を手間なく
住宅新報 8月26日号 お気に入りクラウド型建設プロジェクト管理サービス『ANDPAD』を運営するアンドパッド(東京都千代田区)は、同社で展開している施工管理アプリ『ANDPAD施工管理』の新サービス機能『ANDPAD遠隔臨場』の「ベータ版」としての提(続く) -
ハウスクローバー 住宅購入検討で各社の担当者も選定
住宅新報 8月26日号 お気に入りハウスクローバー(東京都港区)は、新サービス『物件 Search +』(サーチ・プラス)の提供を8月19日に開始した。住宅購入を検討中の利用者は、住まいの情報を検索しつつ、これと同時に、全国の不動産会社の〝優良な担(続く) -
Propre Base オンラインで謄本取得リクエスト
住宅新報 8月26日号 お気に入りPropre Base(東京都港区)は、新サービス『謄本リクエスト』の提供を8月28日に開始する。物件情報の抽出から登記情報の取得までをオンラインで完結できる。 利用者は、築年数や構造などの物件条件を自由に設定(続く) -
Sansan 生成AI活用に向けて データ活用が競争優位に
住宅新報 8月26日号 お気に入りSansan(東京都渋谷区)は、普及するSaaSプロダクトでのAI(人工知能)の活用の今後を考える報道機関向け勉強会を、8月20日にオンラインで開催した。 同社Contract One Unit事業責任者の尾花政篤氏は、「生成AIの(続く) -
アスエネ 中小の脱炭素経営
住宅新報 8月26日号 お気に入りアスエネ(東京都港区)は、CO2(二酸化炭素)排出量の可視化とその削減を考えるセミナー『中小企業向け脱炭素経営入門』を、8月21日にオンラインで開催した。 同社アスエネ事業部営業部マネージャーの篠浦優希氏(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション 109 群馬県桐生市「DIVE INN KIRYU 」(中) セルフリノベでまちの記憶を紡ぐ
住宅新報 8月26日号 お気に入り積極的な交渉が実る なかなか適した物件が見つからずにいた中、あるコワーキングスペースで仕事をしていた際に、この空き家の大家が入居者を募集する話を偶然耳にし、星野さんはすぐに直談判で借りる交渉を進め(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇189 報酬規制の是非 自由化は時代の流れ 利益保護の足かせに
仲介手数料とは言うが「コンサル手数料」とは言わない。なぜか。それはともかく、コンサル業界では今でも依頼者に対し〝報酬〟を請求しにくいことが大きな課題となっている。仲介手数料も本来なら「媒介報酬」と言(続く) -
酒場遺産 ▶100 京都錦小路 賀花 漬物の老舗が紡ぐ立ち飲み文化
前回紹介した高瀬川近くの「おとみ」から歩いて約5分、錦小路沿いの京漬物専門店の老舗「錦・高倉屋」の経営する立ち飲み処「賀花(がばな)」。この10年ほど京都に来ると必ず立ち寄る店だ。漬物を肴に地元京都の酒(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編244 開発許可取得条件付の土地の転売はできるか?
Q.今回は、「開発許可」に伴う土地の転売について質問です。土地の所有者が開発許可を取得することを条件に、宅建業者がその土地を購入し、それをそのまま第三者に転売することはできますか。 A.原則はできません(続く)




