住まい・暮らし・文化
-
断熱性能を実感 暮らし体験施設 LIXIL
住宅新報 10月10日号 お気に入りLIXILは10月1日、室内温度差のない〝快適な住まい〟を体感できる新施設「住まいStudio」を東京都新宿区にオープンした。 同施設は、家を建てる前に断熱性をはじめとした住宅の基本性能の重要性を消費者に理解・(続く) -
グッドデザイン賞 大賞候補にサルハウス 陸前高田の統合中学新校舎
住宅新報 10月10日号 お気に入り日本デザイン振興会は10月4日、「17年度グッドデザイン賞」の受賞作品を発表した。今回の審査対象数は4495件(前年比410件増)で、そのうち1403件(同174件増)が「グッドデザイン賞」を受賞。更に最優秀賞である「グ(続く) -
〝確実に穏やかに〟不動産利益を得る 「底地」という知られざる泉 退職金がわりに最適収入 ワイズ不動産投資顧問(東京都千代田区)
住宅新報 10月10日号 お気に入り約20年前から安定した収入源としての借地権付き土地、つまり「底地」への投資を呼び掛けているのがワイズ不動産投資顧問だ。 少ない地代不払い 底地に投資し、そこから地代収入を得る。なぜそれがメリット(続く) -
コンサル報酬 テーマにフォーラム 大阪不コンサル協
住宅新報 10月10日号 お気に入り大阪府不動産コンサルティング協会(米田淳会長)は9月21日、大阪市北区の大阪大学中之島センター・佐治敬三メモリアルホールで、不動産流通推進センター認定資格の不動産コンサルティングマスター登録更新研修を兼(続く) -
バブル終焉にどう対応するか 資産家向けセミナー11月16日開催福田財産コンサル
住宅新報 10月10日号 お気に入り福田財産コンサル(福田郁雄社長)は11月16日、東京・銀座の「東京都中小企業会館」で不動産バブルの終焉をテーマにしたセミナーを開く。 第一部はネットワーク88代表の幸田昌則氏が「不動産バブルの宴が終わり、富(続く) -
庶事 万感 ◇9 認知症増やす元凶にも 〝核家族社会〟のゆくえ
人間の寿命は生殖能力が衰えたあとも続く。その理由は「老人の知見・知性が子育てに果たす役割が大きいから」という説がある。そうだとすると、老人が子育てに関与しにくい〝核家族社会〟は子供にとって決して好ま(続く) -
居場所を求め 今宵も一献 鰹専門店「明神丸」 (83) 〈東京・竹橋〉 再訪して〝旨さ〟確認
初めて訪れたのは8月。夕方になって蒸し暑さが一段と増した日だった。「優良ストック住宅推進協議会」主催の記者懇親会の後、2次会で寄ったのだが、その鰹刺しのうまさが忘れられなくて再訪した。地下鉄東西線竹橋(続く) -
自宅にも〝出口戦略〟 人生100年時代に備える 継続居住の「リースバック」普及か
住宅新報 10月3日号 お気に入り不動産投資の出口戦略は物件の売却を指す。タイミングよく売却できれば、「入り口」(物件購入)時との差益が手に入る。インカムゲイン(賃料収入)に加え、投下資金を最大限に回収できるように投資家は「出口」戦略を(続く) -
ZEH販売で新社設立 PV導入コストなど軽減 LIXIL×TEPCO
住宅新報 10月3日号 お気に入り同新会社の事業は、新築戸建て住宅を建築する際に、LIXILの販売する高性能な窓やドアなど、ZEHに対応した建材・設備を採用する顧客を対象として、太陽光発電システム(PV)と電力販売契約をセットにして提供するとい(続く) -
大和ハ 3メートル天井高の防音室 横浜に新モデルハウス
住宅新報 10月3日号 お気に入り大和ハウス工業は9月23日、「tvkハウジングプラザ横浜」(神奈川県)に新モデルハウス「平沼xevoΣ(ジーヴォシグマ)展示場」をオープンした。業界最大級(同社調べ)の3メートル8センチの天井高を採用した独自開発の「(続く) -
第11回キッズデザイン賞 住宅メーカー2社に優秀賞 積水ハとミサワ
住宅新報 10月3日号 お気に入りキッズデザイン協議会(会長・山本正已富士通取締役会長)は9月25日、東京・六本木ヒルズで第11回「キッズデザイン賞」優秀作品の発表と授賞式を行った。今回、住宅・不動産業界からは積水ハウスが「経済産業大臣賞(続く) -
ハイアス 経営品質賞を創設 「地域経済に貢献」で4社表彰
住宅新報 10月3日号 お気に入りハイアス・アンド・カンパニーは9月27日、東京国際フォーラムで「住宅不動産事業の生産性革新と日本の未来シンポジウム」を開催した。 当日は、まず三菱総合研究所理事長で元東京大学総長の小宮山宏氏が「プラチ(続く) -
ポータルサイトで土地活用 入力内容でマッチング NTTデータS
住宅新報 10月3日号 お気に入りNTTデータスマートソーシング(東京都江東区、和田泰之社長)は10月2日から、土地活用マッチングポータルサイト「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」のサービスを開始した。土地の所有者が、アパート・マンション経(続く)