住まい・暮らし・文化
-
価格抑えた宅配BOX YKKAP 多様な戸建て需要に対応
住宅新報 10月31日号 お気に入りYKKAPは10月31日、同社の戸建て宅配ボックス商品の第2弾となる「ポスティモ 宅配ボックス1型」を発売する。近年の宅配ボックスのニーズ増大や採用される住宅の多様化などを受け、価格重視で開発した新商品だ。 (続く) -
「年末の大掃除」は半数どまり リンナイ調べ 8割は「中掃除」でカバー 背景には住設性能の向上も
住宅新報 10月31日号 お気に入り日本の年末の恒例行事の一つ、大掃除。しかし近年ではライフスタイルや住宅設備機能などの変化から、年末に大掃除を行わない家庭も増えているという。住宅設備メーカーのリンナイ(愛知県名古屋市、内藤弘康社長)が(続く) -
鹿児島でTM開く 地方会員の現状把握 全宅管理
住宅新報 10月31日号 お気に入り全国賃貸不動産管理業協会(全宅管理、佐々木正勝会長)はこのほど、鹿児島県不動産会館で、「全宅管理タウンミーティング」を開催した(写真)。 第1部は、「賃貸管理の重要性と中小業者の生き残り策」と題し、佐々(続く) -
無料相談会に50人来場 都宅協中野区支部
住宅新報 10月31日号 お気に入り東京都宅地建物取引業協会中野区支部(米田保洋支部長)は10月24日、東京都・中野区役所1階ロビーで「不動産・お悩み解決 専門家集団による無料相談会」を開催した。中野区との共催で、今回で16回目。 米田支部長(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編103 根抵当権で、「極度額」を超える配当は受けられるか?
Q 根抵当権の確定がないと債権も特定されず、競売の申し立てもできません。どのようにして根抵当権を確定させるのでしょうか。 A その点については民法に規定があり、一般的には根抵当権者が設定者(債務者)に(続く) -
106人が合格 17年度鑑定士試験
住宅新報 10月31日号 お気に入り8月に行われた17年度不動産鑑定士試験の合格発表が10月20日に行われ、合計で106人が合格した。8月の試験には1150人が申し込み、733人が受験していた。 合格者の内訳は男性が89人、女性は17人。最高齢は56歳で最(続く) -
受験申込者1.5万人 マン管理士試験
住宅新報 10月31日号 お気に入りマンション管理センターは、10月2日に締め切った「平成29年度マンション管理士試験」の受験申し込み状況を明らかにした。受験申込者の総数は前年度比5.6%減の1万5102人となった。 本試験は11月26日に実施、合格(続く) -
申し込み2万人超 管理業務主任者試験
住宅新報 10月31日号 お気に入りマンション管理業協会(管理協)は、10月2日に締め切った「平成29年度管理業務主任者試験」の受験申し込み状況を明らかにした。受験申込者の総数は前年度比0.8%減、157人少ない2万98人。 本試験は12月3日に実施し(続く) -
街づくり事業で3つの新ブランド ミサワ
住宅新報 10月31日号 お気に入りミサワホームは10月24日、同社の開発・保有する複合商業施設や賃貸住宅などの街づくり事業において、3種類の新ブランドを立ち上げて展開していくと発表した。 新ブランドのコンセプトは「明日を楽しく、明日(続く) -
秋冬フェアで 「梺ぐらし」提案 RCコア
住宅新報 10月31日号 お気に入り「BESS」ブランドでログハウスを展開するアールシーコア(東京都渋谷区、二木浩三社長)は10月から、17年度の秋冬フェア「梺(ふもと)ぐらし」を開催している。期間は18年2月末まで。 「梺ぐらし」は同社が今春から(続く) -
ハイアス R+ハウス全国大会 会員が成功の秘訣語る 「社員が育たないのは社長の責任」
住宅新報 10月31日号 お気に入りハイアス・アンド・カンパニーは10月24日、デザイナーズ注文住宅を供給する全国ネットワーク「R+ハウス」の第9回全国大会を、都内の品川プリンスホテルで開催した。当日は会員や関係者など400人以上が会場に集まり(続く) -
湘南に「街道コミュニティ」 住人と地域が交わる賃貸住宅 ユーミー、ブルスタが共同展開 地域・文化・風土に〝ねざす〟 鵠ノ杜舎(神奈川県藤沢市) DIYで地域づくり
住宅新報 10月31日号 お気に入り湘南・藤沢ののどかな里に10月、新しい賃貸住宅「鵠ノ杜舎(くげのもりしゃ)」が誕生した。かつて東海道の宿場町として栄えた同地の歴史から、「街道コミュニティ」をコンセプトにした全13戸の木造共同住宅。長屋形(続く) -
庶事 万感 ◇12 〝QOL〟が問われる理由 現役時代よりも多い〝総休日数〟
認知症患者の急増は日本人の平均寿命が延びたことが要因の一つである。その変遷をみると、縄文時代はわずか14~15歳と短かったらしい。江戸時代は30歳前後といわれる。明治時代(中期)は男性42.8歳、女性44.3歳、昭(続く)