住まい・暮らし・文化
-
AKB48姉妹G支援 瀬戸内ブランドをPR ウッドワン
住宅新報 8月29日号 お気に入り木質内装建材の製造・販売や住設機器の販売を手掛けるウッドワン(広島県廿日市市、中本祐昌社長)はこのほど、AKB48の新たな姉妹グループで瀬戸内エリアで活動する「STU48」(SETOUCHI48)の活動を支援するパートナー(続く) -
不動産トラブル迅速解決 千葉の弁護士事務所が乗り出す 不動産会社向けサイト開設 無料で相談受付 専門弁護士が必要に 空き家問題などに対処
住宅新報 8月29日号 お気に入り不動産仲介の比較的に一過性の業務とは違い、日常生活に関わり続ける管理業務では、トラブルの発生リスクがより一層高まる。ときには、社内だけでは対応できないケースも出てくる。 様々な不動産トラブル 同事務(続く) -
出版記念セミナー 9月20日に開催 不動産女性塾
住宅新報 8月29日号 お気に入り不動産女性塾(北澤艶子塾長)は9月20日、近く発売される『凛として輝く 不動産こそ我が人生』(住宅新報社刊)の出版記念公開セミナーを東京・台東区の浅草ビューホテルで開く。時間は午後6時から7時まで。懇親会は(続く) -
庶事 万感 ◇3 需要膨らむ〝コンサル〟 相談件数の推移(不動産流通推進センター相談室) 〝課題先進国〟の日本を救う
「私なりのコンサルというものが形はかたちとして、色はいろとして手応えのようなものがあり、快い達成感と共に大きな自信となって湧き上がってきました」 これは、ある不動産コンサルタントが資産家から相談を(続く) -
居場所をもとめ 今宵も一献 〈東京・竹橋〉 (77) パレスサイドビルで梯子 居酒屋・焼き鶏「てけてけ」 鰹料理専門店「明神丸」
先週、東京メトロ東西線竹橋駅に近い如水会館で「優良ストック住宅推進協議会」の記者会見があった。今年は同協議会発足10周年ということもあり会見後には記者懇親会も開かれた(写真下(右))。懇親会場は竹橋駅に直(続く) -
大和ハ 緑と暮らす都市型住宅 パーカーズとコラボ
住宅新報 8月22日号 お気に入り大和ハウス工業は8月10日、パーク・コーポレーション(東京都港区、井上英明代表)の空間デザインブランド「パーカーズ」とコラボレーションしたオープンハウス「グリーンと暮らすまちなかジーヴォ」を公開した。16(続く) -
新全館空調採用を拡大 パナH 好評でオプション化
住宅新報 8月22日号 お気に入りパナホームは8月から、同社オリジナルの換気・空調システム「エアロハス」の採用範囲を拡大し、制震鉄骨軸組構造の戸建て住宅商品「カサート」シリーズでのオプション展開を開始した。 同システムは、パナソ(続く) -
設計図で選ぶ家づくり ハーバーH「第3の選択肢」提案
住宅新報 8月22日号 お気に入り新潟県で住宅の設計・施工やなどを手掛けるハーバーハウス(石村良明社長)が展開しているブランドの「アドハウス」で、建築デザイナーの設計図から選ぶ家づくりスタイル「ADM(アーキテクチャル・デザイナーズ・マー(続く) -
PICKUP 好みで仕様選べるポスト一体型門袖 ~デザイン性と機能でアプローチ~ タカショー(和歌山県)
住宅新報 8月22日号 お気に入り庭園や緑化など環境エクステリア製品の企画・開発を手掛けるタカショー(和歌山県海南市、高岡伸夫社長)は8月、好みや住宅デザインに合わせて仕様をカスタマイズできる新商品「エバーアートボードユニット門袖 埋(続く) -
住宅の省エネへ共同出資会社 東電EPほか
住宅新報 8月22日号 お気に入り東京電力エナジーパートナー(東京都港区、川崎敏寛社長)と、住宅設備の設計事業などを手掛けるエプコ(東京都墨田区、岩崎辰之グループCEO)は8月9日、住宅の省エネ化を目的とした共同出資会社「TEPCOホームテック」(続く) -
沖縄でプール付きモデルハウス開設 アイム・ユニバース
住宅新報 8月22日号 お気に入り新築戸建て住宅事業を手掛けるアイム・ユニバース(東京都杉並区、藍川眞樹社長)は8月3日、沖縄県沖縄市与儀の総合住宅展示場「新報ハウジングパークアワセベイ」にプール付きモデルハウスを開設した。 同社は東(続く) -
学生提案でまちの魅力向上 横浜市立大学地域貢献にも 産官学の連携が重要 若い世代の居住誘導 シェアから始まる未来
住宅新報 8月22日号 お気に入り少子高齢化による人口や世帯の減少、相続関連によって空き地や空き家が増えている。要因の一つには「まちの魅力」の低下がある。横浜市立大学の学生たちは実習課題の中で、こうした空き家の問題を解消しながら利活(続く) -
庶事 万感 ◇2 シェアハウスに商機 〝孤立社会〟照らすインフラへ
そのシェアハウスは、最寄駅から歩くと約15分はかかった。しかも途中には工場や物流施設のだだっ広い駐車場などが続くため、夜8時以降ともなると人通りがめっきり少なくなる。女性の独り歩きには不安がつきまとう(続く)