総合
-
防災力向上ガイドを初制作 賃貸居住者の「備え」促す UR都市機構
住宅新報 9月9日号 お気に入り都市再生機構(UR都市機構)は8月29日、UR賃貸住宅居住者向けに「地震・水害に向けたそなえのガイドブック(プレ版)」を初めて制作、公表した。95年の阪神・淡路大震災以降、「公助の限界」が広く認識されると共に、(続く) -
ロッテホテルズ 新高級ブランドも投入 東京・大阪・沖縄など旗艦店
住宅新報 9月9日号 お気に入りロッテホールディングスの新会社、LOTTE HOTELS JAPANでは、34年までの向こう10年間で20ホテルまで運営規模を拡大する。直営方式による旗艦ホテルの出店を検討し、東京と大阪のほかに札幌や仙台、名古屋、福岡、沖(続く) -
トランステックキャピタル オフィス仲介を電子化 ベンチャーなど支援
住宅新報 9月9日号 お気に入り同ツールはスマートフォンやパソコンを用いて、オンラインで申し込みや審査が完結する。従来の電話やメールに分散していたやり取りも変革し、チャットに集約して履歴を的確に容易に残せる。申し込みに必要な情報や(続く) -
GMO AI&ロボティクス商事 × PeopleX ロボット人材を派遣へ
住宅新報 9月9日号 お気に入りAI(人工知能)とロボット技術の社会実装を推進しているGMO AI&ロボティクス商事(以下・GMO AIR、東京都渋谷区)は、PeopleX(東京都新宿区)との協業による〝ロボット人材派遣型サービス〟として、ヒューマノイド(続く) -
NXワンビシアーカイブズ・Cogent Labs 文書を自動でデータ化
住宅新報 9月9日号 お気に入り電子契約・契約管理サービス『WAN―Sign』などを提供しているNXワンビシアーカイブズ(東京都港区)と、最先端のAI(人工知能)技術などを用いたサービスを開発・提供しているCogent Labs(東京都港区)は、9月2日に資本(続く) -
カラーアンドデコ 実寸で家具を配置 3DCGホームステージング
住宅新報 9月9日号 お気に入りカラーアンドデコ(東京都港区)は、不動産広告向けに同社で展開している3DCG(3次元のコンピューターグラフィックス)インテリアサービス『バーチャルインテリア』の新たなプランとなる『同 ライト』を、9月1日に追加(続く) -
スペースリー 家具を消す・置く デジタル内見コンテンツ
住宅新報 9月9日号 お気に入り空間データの活用プラットフォーム『スペースリー』を運営しているスペースリー(東京都渋谷区)は、AI(人工知能)の最新技術の生成AIを活用した新たな機能『AI家具消し』(ベータ版)の提供を、9月1日に始めた。 (続く) -
ゼロボード・オウルズコンサルティンググループ 地政学リスク可視化
住宅新報 9月9日号 お気に入りGHG(温室効果ガス)排出量算定・環境項目管理クラウドサービス『Zeroboard』などを提供するゼロボード(東京都港区)は、オウルズコンサルティンググループ(東京都港区)と共同で開発した企業向けサービス『地政学リス(続く) -
都築電気 賃貸管理を電子化
住宅新報 9月9日号 お気に入り都築電気(東京都港区)は、同社で展開していく新たなサービスのクラウド賃貸管理システム『TCloud for Smart賃貸』の提供を、26年6月に開始する。 各社の独自業務に対応できるセミオーダー型サービスとする。(続く) -
Looop・グラモ スマートホーム参入
住宅新報 9月9日号 お気に入り再生可能エネルギー関連事業などを展開しているLooop(東京都台東区)は、グラモ(東京都豊島区)を8月29日付けで同社100%子会社化し、スマートホーム事業に新規参入した。 グラモは現在、最新のAI(人工知能)技術(続く) -
L is B 建設などの現場知見とAI融合
住宅新報 9月9日号 お気に入りL is B(東京都千代田区)は、同社提供の現場向けチャット『direct/ダイレクト』を現場DXプラットフォームに進化させる『現場AI×direct』構想を発表した。10月にベータ版の提供を開始する。日々蓄積される膨大(続く) -
SALESCORE 再現性のある営業
住宅新報 9月9日号 お気に入り企業各社が持つデータを可視化・分析できるBIツール『SALESCORE』の提供やコンサルティング事業を展開しているSALESCORE(東京都渋谷区)は、セミナー『THE CASES/業界別 強い営業文化のつくり方 vol・4 不動産業(続く) -
エクサウィザーズ 〝AI人的資本経営〟時代に DX人材の育成が急務
住宅新報 9月9日号 お気に入りエクサウィザーズ(東京都港区)は、イベント『データとAIで切り拓く人事戦略の最前線』を、9月3日にオンラインで開催した。 同社常務取締役COOの大植択真氏は、「数年後には人の業務を代行するAIと協働する〝A(続く)




