住まい・暮らし・文化
-
チャリティ寄席開く 神奈川宅協川崎中支部
住宅新報 9月27日号 お気に入り神奈川県宅地建物取引業協会川崎中支部(中村公則支部長)はこのほど、神奈川県川崎市中原区・エポック中原で、不動産フェア2016グリーン&アクション「宅建チャリティ寄席」を開いた(写真)。集まった募金の15万7748(続く) -
「金利動向に注意を」 不動産セミナー開く さくら事務所
住宅新報 9月27日号 お気に入りさくら事務所は9月22日、都内で今後の不動産市場動向などに関するセミナーを開いた(写真)。 第1部は同社会長の長嶋修氏が「東京の不動産市場に失速感!?~売るべきか?買うべきか?」と題し講演した。 同氏は世界(続く) -
住まいは長寿を支えるか ■7 医療費拡大支えるビジネスモデルを
超高齢社会を考える際に外せないのが、住まいを取り巻く地域の問題である。 医師で老年学分野の第一人者でもある名古屋大学の岩尾聡士特任教授は「病院、高齢者施設、自宅など街全体で高齢者を見守る仕組みを早急(続く) -
記者おすすめ 今宵も一献 (31) 居酒屋「魚盛」(東京・有楽町) 店員の目配りに感心
昔小学校の廊下にあったように、「静かに」という貼り紙を出してほしくなるような居酒屋が増えている。ドトールやスタバで大きな声で話す中国人も迷惑だが1メートルも離れていないのに、隣のテーブル客のことなど(続く) -
健康・医療と住宅 識者に聞く政策の在り方(下) 日本居住福祉学会会長早川和男氏 住宅産業を〝居住福祉産業〟に
住宅新報 9月20日号 お気に入り出発点は国民の住居 どう良くしていくか ――住宅と健康・医療の関係について、最初に興味を持たれたのはいつ頃ですか。 「学校の建築学科に進む者は大抵、建築家を目指します。そして最初の作品は住宅です。丹下(続く) -
戸建て注文住宅実態調査 住団連15年度 建築費上昇、贈与と借入金が増加
住宅新報 9月20日号 お気に入り住宅生産団体連合会はこのほど、「15年度戸建て注文住宅の顧客実態調査」報告をまとめた。顧客ニーズの変化を把握し、これからの社会にふさわしい住宅供給の在り方を探ることを目的に、00年より毎年1回実施してい(続く) -
積水ハウス第2四半期決算 受注回復、通期売上2兆円へ 戸建て、賃貸共に棟単価も上昇
住宅新報 9月20日号 お気に入り積水ハウスの17年1月期第2四半期の受注状況は、戸建て、賃貸住宅の受注回復が鮮明となった。戸建ては、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスや3、4階建て商品などの受注が伸長したことなどで9カ月連続で受注高が増加(続く) -
ミサワ佐賀 鹿島でタウンハウス 多世代交流型の街づくり
住宅新報 9月20日号 お気に入りミサワホーム佐賀は、佐賀県鹿島市で戸建て形式分譲タウンハウス「ユメックスガーデン鹿島」(全26戸)の販売を始めた。開発面積3370m2に効率的な共有スペースを配置して、子育て世代からシニア層までが交流を楽しめ(続く) -
プレハブ住宅15年度完工数 シェア0.3ポイント上昇 中高層、共同建て伸張
住宅新報 9月20日号 お気に入りプレハブ建築協会は、「プレハブ住宅完工戸数実績及び生産能力調査報告」を発表した。加盟会員の完工、生産能力の推移を把握し、プレハブ住宅の基礎資料として毎年報告を取りまとめているもの。対象期間は15年4月(続く) -
ポラスG中央住宅 西東京市でリノベ50戸 都内初、長谷工とコラボ
住宅新報 9月20日号 お気に入りポラスグループの中央住宅(埼玉県越谷市、品川典久社長)・マインドスクエア事業部はこのほど、東京都西東京市にある敷地面積4234m2の元社宅2棟、全50戸をリノベーションした「ルピアージュ田無」(総戸数50戸)の販(続く) -
障害者雇用で優秀賞 大和ライフプラス
住宅新報 9月20日号 お気に入り大和ハウスグループの大和ライフネクスト(東京都港区)の特例子会社である大和ライフプラス(東京都港区)が、独立行政法人高齢・障害・休職者雇用支援機構が募集した障害者雇用職場改善好事例で優秀賞を受賞した。13(続く) -
10月、住宅産業CS大会 烏田智子氏が特別講演 プレ協
住宅新報 9月20日号 お気に入りプレハブ建築協会は10月13日、顧客満足と住生活の向上に寄与する目的で毎年開催している、今回15回目となる「住宅産業CS大会」を国立オリンピック記念青少年総合センターで開く。今年のテーマは、「CSへの取り組み(続く) -
住宅の地中熱利用 10月26日にセミナー 地中熱利用促進協
住宅新報 9月20日号 お気に入りNPO法人地中熱利用促進協会は10月26日、東京都港区の経済調査会会議室で「地中熱住宅セミナー」を開く。このセミナーは工務店、ZEHビルダー、建築士などを対象にしたもの。経済調査会の協力の下、近年、設置件数が(続く)