検索結果一覧
-
資産価値の高いマンションを ナイス・中山陽介さん①
住宅市場は持ち家を中心に一時期の低迷から立ち直りつつあるが、一方で少子高齢化や経済の低迷といった住宅産業が抱える根本的な問題の解決は難しい状況だ。また、ユーザーが住宅に求めるニーズは複雑化、多様化、細(続く) -
「子連れ再婚のため不動産屋を利用」申し込みのない物件案内
ある中年女性が「3DK以上の良い部屋を」と来店した。いくつか紹介したうちの1件を「子供たちに見せたいので明日、案内してほしい」とのことで、翌日、車で30分ほどの隣町の自宅まで迎えに行くと、小学校低学(続く) -
安心な生活設計は業界の役割
高まるローン破綻リスク リーマンショックから2年が経過した。サブプライムローンに端を発した金融不況から、米国では住宅ローンの返済が滞り、住宅の強制売却を余儀なくされる住宅ローン破綻が後を絶たない。ロ(続く) -
実在する大学病院副院長を名乗る男、相次ぐ挙動不審な言動
店番をしていたら60歳くらいの長身の紳士が来店した。痩せ型で髪は白髪、穏やかで気品ある雰囲気が漂っていた。「大きめの貸家はないかね」と聞く。何でも、自分の家が東京都の文化財に指定されているので改造も(続く) -
カギを開ける!Part3
2010年9月21日号に、不動産調査の実務ノウハウ:トラブルを未然に防ぐ!NO86が掲載されていました。私たち不動産業者には不動産を仲介(売買・賃貸)する場合には重要事項の調査義務があります。特に買主、借(続く) -
都庁に通報も事なきを得る「理不尽で不誠実な客」
管理物件に同業者から申し込みが入った。申込者は市内で仏壇店の店長をしている男で、「風呂釜を交換してくれれば借りる」との条件だ。家主さんに相談すると「まだ壊れてないけど、15年も使っているから結構です(続く) -
社会資本としての整備を
存在感が余す賃貸住宅 日本では賃貸住宅の7割強が民営で、その多くが零細個人地主によるものとなっている。そのため、プロの事業家によって経営がなされているものは少なく、先祖代々の土地を守るための相続対策(続く) -
相手をリスペクトし、多くの出会いを生かす
仕事をしていてつくづく感じるのは、人との〝ご縁〟の大切さです。 〝一期一会〟という言葉がありますが、同じ職場で働く人、取引先、お客さまなど、私たちはたくさんの人と出会いながら生きています。一人の人と(続く) -
全体を俯瞰することで、仕事の意味を理解する
日々、自分に与えられた業務を淡々とこなしていると、仕事がルーチンワーク化(日常のきまりきった業務)してしまい、仕事に対する興味や新鮮味がなくなってしまうことがあります。あるいは、まるで機械のように目の(続く) -
脱・工業化で〝ぬくもり〟ある商品を トヨタホーム・堀川達弥さん②
前回、様々な仕事、特に現場の人々との交流を通じて、トヨタホームの堀川達弥さん(商品開発部シンセ商品デザイン室商品グループ主任)が成長してきたというお話を紹介した。現職には今年1月に就いたが、その仕事(続く) -
「動物愛護とは別問題」際限ないペットの追加
入居者が家賃を払いに来てこんな依頼をする。「うちのマンションに可愛い野良猫が来るようになったので、1階のKさんと餌やりをしてたんだけど、情が移って今はうちの部屋(3階)で飼ってるんで大家さんに、猫を(続く) -
新成長戦略で明るい未来を築け! 紙上対談シリーズ(4)
シリーズ第4回は「不動産投資市場をどのように活性化するか―Jリート市場の再成長へ向けて」。 馬淵澄夫・国土交通副大臣と片山浩・ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント社長、西山晃一・日本ビルフ(続く) -
新成長戦略で明るい未来を築け! 紙上対談シリーズ(2)
財政に頼らない成長策 まえはら・せいじ 衆院議員、当選6回(京都2区)。松下政経塾生、京都府議。民主党代表を経て、09年9月の鳩山内閣から現職。京大法卒。48歳。 前(続く) -
大地震への備えを日常活動に
「防災の日」で考えること 9月1日は「防災の日」。前後して、関東地方では、政府、地方自治体、更に民間企業や団体などが主催する防災訓練が各地で行われる。首長が対策本部長となって消防隊などを動員した大が(続く) -
賃貸マンションで入居率のいい家主と悪い家主の差とは
世の中には、入居率のいいマンションと悪いマンションがあります。 ではなぜ、このような差が生まれるのでしょうか? これはひとえに、オーナーの経営戦略による所が大きいです。 私も、職務上、(続く) -
「めやす賃料」の効果は 分かりにくいお金が先
賃貸業界に影響を与えそうな「登録制&めやす賃料」のうち、「めやす賃料」について述べてみたい。 結論から言えば「めやす賃料」表示は、あまり意味がないのではということである。消費者からすれば「初期費用は(続く) -
デザイン力、性能の向上に貢献 トヨタホーム・堀川達弥さん①
今年10月にトヨタ自動車から住宅事業の生産部門などの全機能を引き継ぎ、トヨタホームは住宅の事業会社として完全な独立企業となる。 こうした流れは何も急に出てきたわけでなく、随分と前から準備されてきたこ(続く) -
仕事の選り好みは才能の芽を摘むことも
私は、コンサルタントという仕事柄、ビジネスパーソンの皆様から相談を持ち掛けられることがよくあります。職場や仕事に関する様々な悩みをお聞きしていると、男性と女性では、少々悩みの内容が異なり、それぞれに(続く) -
賃貸住宅の潮流!
賃貸業界の流れ 家賃債務適正化法案、賃貸管理業の登録制度の創設、分別管理の要請等賃貸管理には新しい動きがある。賃貸管理業者に大きな変化をもたらす事になるだろう。一方では、賃借人に取っては、(続く) -
一人暮らしを減らす社会の構築を
■親子同居のすすめ 100歳を超える高齢者の所在不明が大きな社会問題となっている。我が国では、1人暮らしの高齢者が増加しており、100歳を超えていなくても所在不明者の数は拡大しそうだ。地域コミュニテ(続く)