総合
-
住宅ローン相談会とセミナーを開催 川崎市・住金機構
住宅新報 11月5日号 お気に入り神奈川県川崎市と住宅金融支援機構は11月23日、無料の住宅ローン相談会とセミナーを開催する。会場は、TKPスター貸会議室川崎駅前。個別相談会は予約優先。 セミナー開始時間は午後1時。講師はソニー生命保険の(続く) -
不動産公売を実施 大阪市
住宅新報 11月5日号 お気に入り大阪市は11月26日、大阪府新別館北館1階にて不動産公売を行う。入札時間は午前10時20分~11時50分。開札時間は午前11時51分。売却決定日は12月3日。 公売物件は、大阪市北区天満橋二丁目9番地1の約950m2など4件(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ ダイアパレスシアース万代【後編(2)】 新潟県新潟市 コミュニケーションツールとして よりよい住環境のために
(隣地における駐車場の設置を「かわら版」でアンケート調査したことの続き) アンケートは「100枚くらい戻ってくればいいほうだろう」と思っていた理事たちを驚かせる220枚、約64%の回収率でした。駐車場として(続く) -
増収増益、平準化が奏功 積水化学住宅C、第2四半期
住宅新報 11月5日号 お気に入り積水化学工業住宅カンパニーは10月31日、20年3月期第2四半期決算の説明会を開いた。前年を上回る期初受注残高をベースに施工の平準化が奏功。新築住宅、リフォーム事業は共に増収増益を計上。戸建ての受注について(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 67/100 すべての人の幸福を考える 「公益」不動産業
「会社は誰のものか」という議論がある。株式会社の始まりといわれるオランダ東インド会社や、イギリス東インド会社にしても、当時は大航海による貿易に出資して一儲けしようという株主のための器だったに違いない(続く) -
居酒屋の詩 (74) 惜しめども今は消えゆく縄暖簾 白地の布もいさぎよしかな
初めて入る居酒屋を選ぶポイントは(1)店構え(2)暖簾の美しさ(3)店名の順となる。地下鉄丸ノ内線新高円寺駅近くにある「幸縁」を選んだときの要素は(2)と(3)。高円寺ゆえに「幸縁」であることはすぐに分かったが、(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第26回 宮城県仙台市 一般財団法人 日本不動産研究所 仙台の象徴、ペデストリアンデッキ 活気あふれる駅前の空中広場
――夜の仙台駅前。大型ビジョンを望むペデストリアンデッキでは、日本人初の世界ヘビー級王座を賭けたタイトルマッチに人々が沸いていた。訳あって街頭アンケートに立つ会社員・佐藤(三浦春馬)の耳に、ふとギターの(続く) -
不動産・住宅スケジュール
11月6日(水) ◎不動産流通推進センターがスペシャリティ講座「高経年マンションの問題点」を開催(東京都千代田区、AP市ヶ谷) 11月9日(土) ◎船橋市などが「マンション管理基礎講座」を開催(船橋市、中央公民館) ◎(続く) -
ニュースが分かる! Q&A RSC調査から利用者動向学ぶ サイト利用者、スマホが主流に 社会的認知度「民泊」は7割
後輩記者A 消費税の10%引き上げから約1カ月、ジワジワと家計に響いています。 先輩記者B 増税前の駆け込みをしたのかい? 不動産関連でも最近の消費者動向を追った調査があったな。 A 不動産情報サイ(続く) -
スマートシティに新機軸 海外連携強化、相次ぎ新団体設立 省エネ中心からの脱却図る
住宅新報 10月29日号 お気に入りIoTやAI、ロボットなどの先進的技術を取り入れ、ビッグデータを活用して都市をマネジメントし、社会課題の解決を図るスマートシティ。将来を見据えた都市のあり方として、以前から取り組みの進んでいる分野だ。(続く) -
11月1日開業「渋谷スクランブルスクエア」 オフィスは満床稼働 渋谷で最も高い展望施設も
住宅新報 10月29日号 お気に入り東急、東日本旅客鉄道、東京地下鉄、渋谷スクランブルスクエアは10月24日、高さ約230メートル、地上47階建ての大規模複合施設「渋谷スクランブルスクエア第Ⅰ期(東棟)」を報道公開した。渋谷駅の真上に立地。17~45(続く) -
国交省政策小委初会合 高経年マンション対応検討 管理適正化や団地型再生を
住宅新報 10月29日号 お気に入り国土交通省はこのほど、社会資本整備審議会住宅宅地分科会のもとに設置した「マンション政策小委員会」(委員長・齊藤広子横浜市立大学教授)の初会合を開いた。高経年マンションが増加していく中、建物の老朽化や管(続く) -
大言小語 一呼吸おく大事さ
株式投資の話をしよう。と言っても投資情報や投資手法の話ではない。少額で細々と続けている投資経験を通じて学んだことだ。 ▼株式投資で最も難しいのは、売るタイミング。含み益や含み損が拡大しているときに、(続く)