連載 記事一覧
-
コロナで低迷も下期回復 手数料収入、7割が前年比減 20年度売買仲介実績
住宅新報が不動産流通主要33社を対象に実施したアンケートによると、手数料収入で前年を上回ったのは8社にとどまり、全体の7割超が減収となった。取扱件数も前年より増加したのは8社のみだった。 昨春には初(続く) -
国交省「国土の長期展望」最終とりまとめ 「デジタル進展で転換点に」 10万人規模の多彩な地域生活圏を形成
同委員会は、人口減少の進行、急速な高齢化等を踏まえた国土の長期展望を行い、将来的な国土の重要課題を調査するため19年5月に設置。新型コロナ感染症の感染拡大によって議論が中断した時期があったものの、社会(続く) -
特別企画 不動産業ビジョン/賃貸住宅管理フォーラム 日本不動産鑑定士協会連合会 吉村真行会長 最適活用に不動産鑑定士の知見を
――3月の地価公示への考察や見解を教えてほしい。 「20年4月、5月は不動産取引が一時停滞し、ホテル、店舗を中心に収益性への懸念があったところから需要の減退が見られた。一方、DX(デジタルトランスフォーメ(続く) -
空き家対策を自治体に提案 クラッソーネ、ジェクトワン 情報発信、利活用に民間の力を
クラッソーネは空き家所有者の意識調査を実施しており、講演では同社取締役COOの堀口晃司氏が調査結果を踏まえ、「約6割が対策の意識を持っているが、30代と70歳以上とでは大きく意識が異なる」と指摘。30代は空き(続く) -
東京建物 八日京エリア、食文化担う人材集積へ 若手料理人の独立支援
東京建物は、一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTEが若手料理人による独立開業を支援するプロジェクト「チャレンジキッチン2021」に協賛した。 このプロジェクトは、才能ある40歳未満の若手料理人を公募・発掘(続く) -
あなぶきホームライフ 柴田登社長に聞く 強みの郊外型分譲を重視 〝社員が能力発揮できる会社に〟
同社のルーツは66年設立の堀内建設(後のホリウチコーポレーション)。97年にセコムグループに入り、00年から「セコムホームライフ」として新築分譲マンション「グローリオ」シリーズの開発を手掛けてきた。そして株(続く) -
団信でコロナ禍の不安に対応 カーディフ損害保険 中村 望社長に聞く 不動産会社との連携深めたい
――会社の特徴は。 「フランスを本拠とする金融グループであるBNPパリバ傘下の会社で、日本では00年から営業を始めた。地方銀行を中心に全国の約60行を通じて保険商品を販売している」 ――この1年間を振り(続く) -
ライナフ 最新の顔認証システム ウォークスルーで入館
新サービスは〝歩きながら〟でも、即座に「顔認証」で共用エントランスのオートロックを解錠する。あらかじめ、入居者がスマートフォンのアプリで「顔登録」しておけばすぐに利用できる。パスワードやQRコード、非(続く) -
三井ホームが子会社・組織再編 オーナー支援、リフォーム強化
同社は1974年の創立以来、24万棟を超える建物を供給してきた。これまで引き渡し後のオーナーサービスのうち、高い専門性が求められる建物の点検・メンテナンス業務については三井ホームテクノス(株)に委託。リフォ(続く) -
訃報 大西和男氏(おおにし・かずお=元住友林業社長、会長)
5月24日に老衰で死去。享年91歳。葬儀・告別式は近親者のみで家族葬にて執り行われた。なお、後日「お別れの会」を実施するが詳細は未定。 -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇1 IT化進む業界 耶馬台コーポレーション社長、「全国貸地貸家協会新聞」編集長 宮地忠継氏に聞く
――コロナによる中小(または零細)不動産業者への影響は。 コロナそのものというより、コロナによって多くの人がますますITを使うようになったことが大きい。 これによりイタンジ、スペースリー、リーウエ(続く) -
ひと 〝資産凍結〟防ぐ手立てに 「家族信託の相談窓口」サービスを始めたL&F社長 森 久純さん
「認知症で判断能力が低下すると、資産が事実上凍結されてしまう。親が認知症になると、子供であっても自由に親が所有している不動産の売却はできなくなる」 4年後の25年には認知症患者が700万人を超えるとの(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言604 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 騒音クレームへの対応 認知症で退去、一抹の寂しさ
うちの店の近くに連棟式の平屋の貸家がある。間取りは1Kで、家賃も高くないから2部屋とも生活保護の高齢者(男性と女性)が一人暮らしをしている。男性は、入居したときは自転車で出掛けたりして元気だったが、10年(続く) -
大言小語 スパイの仕業
今回のコロナ禍で多くの日本企業が米国や中国企業に対して敗北感を味わっているだろう。 ▼「意思決定が遅くて、リモートが進まない」「結論が出ない会議が多い」「従業員のサボタージュが目立つ」などなど。だか(続く) -
今週のことば ビジネスモデル特許
ビジネスモデルを実施する際の技術的な工夫についての特許。例えば、ネットオークションの方法で詐欺出品を自動的に検知するシステムを開発した場合、そのシステムが特許対象となる。同じビジネスモデルを実施する(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 国内の投資市場動向 物流施設の利回りは過去最低
記者A マネーが余っているようだ。少しこちらにも回ってこないかな。 記者B 金に困っているのか? 先に言っておくが貸さないぞ。 A 金に困っても、君から借りる気はない。国内の事業用不動産への投資(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1117 JR武蔵野線(2) 西船橋堅調、二桁増に
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 吉川 76(25.5/77.3) 73(24.(続く) -
知って得する建物の豆知識 312 ユニットとモジュール リサイクル性などで再注目
ユニットとは部品の単位を表し、モジュールは共通規格の既存部品を組み合わせて作る製品のことを指します。また、組み合わせる部品や要素の事をモジュールとも言います。LANケーブルの接続端子をモジュラージャッ(続く)