連載 記事一覧
- 
            
ひと 「日ごろから〝早めの備え〟実践を」 介護の知見を書籍化したミサワホームエグゼクティブアドバイザー 吉田 肇さん
ミサワホームの介護事業の歴史は、早期リタイアを迎えるオーナー向けに静岡・伊豆高原に定住型別荘として分譲マンション「プライムコミュニティ伊東」(総戸数27戸)を開設した1982年にさかのぼる。2000年に開始した(続く) - 
            
紙上ブログ 不動産屋の独り言 825 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 高齢婦人からの入居申し込み 預金通帳の残高に驚がく
当社で入居者を募集していた物件に同業者から問い合わせが入った。「高齢の女性ですが、入居は可能ですか」とのこと。生活保護ではなく、つい最近まで自営業として働いていたが、仕事を辞めたという。 それで(続く) - 
            
大言小語 民泊で透ける人の本性
訪日客の急増を受けてホテル不足を補う側面で民泊市場拡大にポジティブだった当初から一転、発展的な話ではなくなった。国の住宅宿泊事業法(民泊新法)は年間180日営業でき、特区指定区域は営業日数に制限がない。(続く) - 
            
今週のことば 河川水位等のデータ提供サービス
河川情報の利活用促進を目的として、国や都道府県が観測したレーダー雨量、テレメーター雨量・水位、危機管理型水位計、河川カメラ画像、国が発令する洪水予報等、水害リスクラインの河川情報数値データを、国土交(続く) - 
            
ニュースが分かる! Q&A マンション市場は中古の時代? 〝中古価格が新築に波及〟
先輩記者 首都圏では新築マンションの供給戸数を中古マンションの成約件数が上回ってから今年はちょうど10年となる。いよいよ、中古マンション主流の時代が来たということかな。 後輩記者 はい。むしろそう(続く) - 
            
東京カンテイ 中古マンション価格 1338 JR横浜線 上昇、下落が入り混じる展開
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 東神奈川 282(23.7/65.2) 2(続く) - 
            
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編244 商業用ビルで締結される賃貸借の予約とは?
Q.前回(第243回)、「予約の手付」という文言がありましたが、これは商業ビルなどの場合には、工事期間中に賃貸借の予約をし、その際に「手付」が支払われることでしょうか。 A.はい。商業用の賃貸ビルの場合、建(続く) - 
            
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、第4回「地域価値を共創する不動産業アワード」の対象となる取り組みを募集中。エントリー期限は11月21日(金)、応募書類提出期限は12月5日(金) ◎国土交通省は、25年度「居住サポート住宅改修事業」(続く) - 
            
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇199 推論型AIと仲介業 人間の仕事は人間力 機械との競争始まる
「過去のデータだけを扱うAI」の時代が終わり、「自ら思考・推論するAI」の登場によって、仲介業者と依頼者の関係が大きく変わろうとしている。一時は仲介業という仕事が全てAIに取って替わられるとの観測もなされ(続く) - 
            
古民家宿の物語 日本全国リノベーション 116 茨城県つくば市「つくば自然文化村 はるの荘」(下) 「泊まる」から「関わる」へ新たな滞在体験
地域コミュニティーに参加 この宿の最大の魅力のひとつが、宿から徒歩数分にある貸農園の「ハルファーム」での体験だ。ヤギと一緒に過ごせるのどかな畑、季節ごとの農作業、自然と共にある暮らしなどが垣間見え(続く) - 
            
不動産ビジネス塾 売買仲介 初級編87 ~畑中学 取引実践ポイント~ 「文面」+「口頭」での説明で万全を期す「顧客との重要な事柄のやり取りについて」
不動産取引において顧客との重要な事柄のやり取りは文面を送り、その上で口頭にて補足する、顧客が考える重要な事柄は文面で受け付けて文面+補足で回答するのがよりベターな方法だろう。 連絡方法として文面((続く) - 
            
酒場遺産 ▶108 中野 第二力酒蔵 酒場文化を支える王者の風格
中野では名の知れた人気酒場だ。なんといっても魚が美味い。その日に築地市場(現在は豊洲市場)から仕入れた鮮魚が自慢で、メニューも刺身、煮付け、天ぷらなど様々だ。当然ながら酒も豊富である。全般に安くはない(続く) - 
            
不動産学の魅力 明海大学 不動産学部 第74回 リノベ 空き家・空き施設活用 人が集まり経済活動が活性化
授業の一環で空き家・空き施設の活用について調べ、その中で特にリノベーションによる活用について興味をもった。近年空き家は増加傾向にあり、様々な社会問題をもたらしている。国土交通省によると、全国の空き家(続く) - 
            
第30回 住宅ジャーナリスト櫻井幸雄 慧眼を開く 玄関ドアの重さシニア購入ポイント
「郊外駅近マンションにシニアの購入者が増えている」というヤフーニュース記事に端を発するテレビ出演で、意外な発見があったので、お知らせしたい。 それは、10月22日にフジテレビの「サン!シャイン」に出(続く) - 
            
社説 外国人問題で初の女性首相に物申す 市場原理ゆがめる政策に待った
日本国に初の女性首相が誕生。自由民主党総裁の高市早苗氏が21日に招集された臨時国会で第104代内閣総理大臣に選出された。高市首相は緩和的な金融政策と財政拡張を選好していることで知られ、今後の日銀の利上げ(続く) - 
            
ひと コンプラの本質語る 長年「お客様相談室長」を務めた東急リバブル顧問 橋本明浩さん
1985年の入社から3年後、当時発足したばかりの「消費者相談窓口」に配属となった。顧客からのクレーム電話も受ける厳しい仕事。 「でも、これを業務改善につなげようと考えた。お客様に少しでも不満があると(続く) - 
            
紙上ブログ 不動産屋の独り言 824 賃貸現場の喜怒哀楽 高齢男性の部屋探し 案の定、厳しい条件示されて
70代半ばの男性が来店してきた。「よかった。四度目でやっと会えたよ」と言う。過去三度の来店時はいずれも私が不在にしていた。「なんかね、お店のウインドーに貼ってある内容を読んで、この店に頼もうと思ってい(続く) - 
            
大言小語 経験則を超える
株式市場・証券相場の用語に、「アノマリー」というものがある。直訳すれば「例外」「異常」といった意味だが、証券分野では「論理的根拠はないが、高確率で発生する現象またはその経験則」を指す。代表的なものに(続く) - 
            
今週のことば 老朽化マンション対策法
25年5月23日成立、30日公布。マンションにおける建物と居住者の「2つの老い」への対応を図るため、主にマンション管理適正化法、マンション建替え円滑化法、区分所有法等を一括で改正した法律。原則として26年4月1(続く) - 
            
ニュースが分かる! Q&A 投資家も注目、ブランド効果も なぜ今、生物多様性か
先輩記者 先日(10月7日号)、東京建物の「大手町の森」を紹介していたね。 後輩記者 はい。「単なる広場ではなく、本物の森の創造を目指した」というだけあって、違和感のない「森」でした。日本有数のオフ(続く) 



