総合
-
渋谷をグローバル拠点へ 渋谷区、東急 包括連携協定 産業振興、文化発信を強化
住宅新報 9月1日号 お気に入り今回の協定は「渋谷区産業・観光ビジョン」と「エンタテイメントシティSHIBUYA」の実現に関する包括連携協定。スタートアップ企業などと協業を行い「人財育成」を通じたスタートアップ・エコシステム(スタートアッ(続く) -
不動産取引額は14%減 JLL調査 上期・商業用 都心5区の投資割合も減少
JLLは8月26日、20年上半期(1月~6月)における日本の商業不動産取引額(確定値)の分析レポートを公表した。国内取引額は前年同期比14%減の1兆9293億円、第2四半期(4月~6月)では同30%減の7292億円。新型コロナウイル(続く) -
住まいの新たな人材育成 姫路市の『のぞみ野』に見る 共創型まちマネジメント ▶(6) 横浜市立大学都市社会文化研究科長 齊藤 広子
住宅新報 9月1日号 お気に入り暮らしのサポーター 私がプロデュースした戸建て住宅地ではコミュニティ・マネージャーが常駐しています。住宅地に入居した時に、地域の情報を教えてほしい、ゴミ収集後の清掃をしてほしい、イベントをする際には(続く) -
物流施設見通しは強気 賃料下落の懸念も 一五不動産情報の調査
一五不動産情報サービス(東京都大田区)はこのほど、物流施設の不動産市況に関するアンケート調査を実施し、結果を公表した。同調査は半年ごとに実施。今回の調査対象は不動産の実務家・専門家(物流分野への関与問(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第348回 店舗兼住宅の多様性 得られるメリット多く
【学生の目】 鮮やかに咲いた紫陽花が静かに姿を消し、セミの声と共に高く伸びるひまわりが顔を出し始めた季節、ソーシャルディスタンスに気を配りながらも街に出た。 東京都江東区にある砂町銀座商店街を歩い(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 142 古民家の空き家活用は親和性が高い 広島県・音戸イロリバHOUSEで再生中
太い梁や柱に感激 古民家はなぜ外国人に人気なのか。1つは、日本の伝統的な工法によるユニークさがある。一方、戦後の建売住宅は、洋風建築を目指したものが多く、純和風の百年ぐらいの古民家とは対照的だ。木(続く) -
新潟駅前に複合型シェアスペース リビタ 地域のつながり創出支援
住宅新報 9月1日号 お気に入りリビタは9月16日から、新潟駅CoCoLo南館1階に株式会社トッキーと共同開発した、レンタルスペース、コーヒースタンドなどを併設した複合型シェアスペースの運営を開始する。 施設の名は「MOYORe:(モヨリ)」。J(続く) -
災害時の連携協定 墨田区、東京電力PG
住宅新報 9月1日号 お気に入り墨田区(山本亨区長)は8月27日、東京電力パワーグリッドの江東支社と「災害時における相互連携に関する基本協定」を結んだ。協定期間は同日から21年3月末(以降、1年後ごとに自動更新)。 同協定は協力関係構築に資(続く) -
「マイホームR」販売強化へデザインスタイル一新 エフステージ
住宅新報 9月1日号 お気に入りエフステージはこのほど、リノベーションマンションブランド「マイホームR」のデザインコンセプトをリニューアルした。賃貸からリノベーションマンションへのニーズが年々高まっていると受け止め、更なる販売強化(続く) -
情報活用で買取再販強化 「ワンリノ」加盟促進セミナー開く エフステージ
住宅新報 9月1日号 お気に入りエフステージは8月21日、無料オンラインセミナーを開催した。同社が展開する買取再販特化型のフランチャイズ事業「ワンリノパートナー」の加盟促進を目的したもので、買取再販事業への参入および業績向上を考える(続く) -
ハイネスコーポ シニアM入居者 コロナ禍の悩みでアンケート ストレスの蓄積課題に
住宅新報 9月1日号 お気に入りシニア向け分譲マンション10 棟、1500戸超を供給するハイネスコーポレーション(大阪市中央区、緒方一彦社長)はこのほど、同社が販売・管理するシニア向け分譲マンション「中楽坊」の入居者を対象に実施した「コロ(続く) -
凜として輝く女性たち 一般社団法人不動産女性塾 vol.9 住まいは生活習慣の源 丸一土地建物(株) 常務 島崎 京子
住宅新報 9月1日号 お気に入り不動産女性塾の北沢艶子塾長と最初にお会いしたのが今から約20数年前、当時の不動産業界はまだまだ男性社会、現在とは大変かけ離れた時代でした。 (公財)日本賃貸住宅管理協会のレディース委員会はそんな中発(続く) -
野村不動産「プラウドシーズン」 建売で仕様・プラン選択可 「カスタムメイド」を導入
住宅新報 9月1日号 お気に入り野村不動産は建売住宅ブランド「プラウドシーズン」において、自由度の高いプラン変更や設備・仕様の選択を可能にした「カスタムメイドシステム」の提供を始める。働き方やライフスタイルの変化、コロナ禍を受けた(続く)