連載 記事一覧
-
不動産・住宅スケジュール
1月21日(木) ◎不動産流通推進センターが宅建マイスター集中講座STEP2を開催(東京都千代田区、同センターセミナールーム)。大阪でも開催 1月26日(火) ◎再開発コーディネーター協会が技術研究会「市街地(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第367回 第三セクターのまちづくり 民間主導で長所引き出し
【学生の目】 遊休化した古い建物の保全や再生を通じて、地域の活性化とまちづくりを目指す例が増加している。その中で、民間企業でも行政でもない〝第三セクター〟の組織が主導したまちづくりで、顕著な成果を(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 日本ハウズイング【前編(2)】 大阪府吹田市での取り組み 積立金不足が判明 管理・運営の意識向上を
坂本さんは、担当を引き継ぐ際に、過去の総会議事録や長期修繕計画書に目を通しており、総会の出席者は毎年役員だけという状況や、修繕積立金が絶対的に足りない事実を把握していて、「これらの問題を何とかしなけ(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.275 マンション管理応援歌 コロナ禍を活かす提言5 情報でつながるコミュニティへ
今回は、「コロナ禍の経験を今後に活かす5つの提言」の提言5「情報発信、情報交換のレベルを上げ、情報でつながるコミュニティへ」を紹介します。 コロナ禍で人が集まれないだけでなく立ち話もしにくい状況に(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 149 日本不動産仲裁機構 新型コロナウイルスが引き起こす不動産トラブル
2021(令和3)年の幕開けも、新型コロナウイルスとともにありました。1月8日には首都圏一都三県に緊急事態宣言が発令され、更なる蔓延が危惧されています。コロナウイルス関連の損害に見舞われている業界としては、(続く) -
緊急事態宣言拡大、11都府県に 自治体や企業も要請等に対応
対象地域拡大の背景について菅義偉内閣総理大臣は、13日の会見で「新規感染発覚者数や病床利用率といった感染状況の判断指標が高水準である」ほか、全国でも特に人口の集中する大都市エリアに対策を講じるためと説(続く) -
緊急事態宣言拡大 大都市圏中心に感染抑止 賃料支援は申請期限を延長
今回緊急事態宣言の対象地域として追加されたのは、栃木県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県。ただし、今回追加された地域以外でも、新型コロナウイルスによる感染が拡大している地域では、飲食店(続く) -
国交省 ニューノーマル対応都市政策検討会 官民連携のデータ活用重視
国土交通省は1月12日、第4回「デジタル化の急速な進展やニューノーマルに対応した都市政策のあり方検討会」(座長・出口敦東京大学大学院教授)を開催した。先端デジタル技術や都市アセットを活用し、コロナ禍による(続く) -
全宅管理 賃貸管理フェス2021 2月4日 オンライン開催 「賃貸住宅管理業法」など13テーマで
全国賃貸不動産管理業協会(全宅管理)は2月4日、「賃貸管理フェス2021」をオンラインで開催する。6月に予定されている「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」の施行等、転換期を迎えている賃貸管理業界。適(続く) -
「オンライン仲介」開始 全国の「ホームメイト」直営店で 東建コーポ
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため不要不急の外出自粛が求められる中、不動産各社は賃貸住宅を希望する入居者に対して、自宅で部屋探しができるオンライン仲介に注力している。そんな中、東建コーポレーション(続く) -
既存顧客とつながり強化 ハウスマート 〝非対面〟下で活用進む
ハウスマート(針山昌幸社長)は、同社が提供する不動産仲介会社向け営業支援システム「プロポクラウド」の20年12月におけるMRR(月間経常収益)が前年比約2倍(95.5%増)になったと発表した。 19年3月リリースの「(続く) -
競売主任者、合格率は30% FKRが20年度結果を発表
不動産競売流通協会(東京都港区、青山一広代表理事、以下FKR)は1月13日、20年度競売不動産取扱主任者試験の合格者と受験者概要を発表した。 それによると、受験者数は1513名、合格者数は459名で合格率は30.3%(続く) -
点検 不動産利活用 持続可能社会への取り組み 一般財団法人 日本不動産研究所 第35回 多くの観光温泉地を持つ 山口県長門市 温泉街の更なる発展に期待
観光温泉「長門湯本温泉」 身体は宇宙船と言われる。身体には魂が搭乗し、人を経験する乗り物ならメンテが必要だ。フラワーレメディー等各種療法があるが、温泉療法が身近だ。プーチン大統領宿泊の大谷山荘に代(続く) -
この地上において今 住まいが未来を語り始めた ◇25 住宅評論家 本多信博 人間は間違える生き物である 幸せだから家を買う
「人間だから間違えることもある」とはよく聞く言葉だが、裏返せば「大事なところでは間違えない」というニュアンスがある。しかし果たして、そうだろうか。 ◇ ◇ 誰もが人間はこの地球上(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (1)
【問題1-1】 制限行為能力者の行為の効力に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 (1)未成年者AがBに金銭を貸し付けている場合、Aは親権者の同意を得なければ、Bから当該貸金(続く) -
人事 シノケンアセットマネジメント
(3月26日) 代表取締役社長((株)シノケングループ不動産セールス事業部兼(株)シノケンプロデュース出向営業企画部本社調査役)芝田優己▽取締役<非常勤>(代表取締役社長)上坂弘 ※上坂氏は(株)シノケングル(続く) -
2020(令和2)年度 宅地建物取引士資格試験(試験日12/27) 試験問題・解答・解説
2020(令和2)年度 宅地建物取引士資格試験(試験日12/27) 試験問題・解答・解説はプレミアム会員限定公開になります。(トライアル会員はご利用になれません) すでにトライアル会員、スタンダード会員の方で(続く) -
社説 2度目の緊急事態宣言 一丸となってコロナ封じへ
新型コロナウイルスの感染拡大の抑制と医療崩壊を阻止するため、2度目となる緊急事態宣言が発出された。感染拡大が著しい東京、千葉、埼玉、神奈川の1都3県を対象に、1月8日から2月7日までの期間とした。菅義偉総(続く) -
ひと 公共・公益性にも注力 発足した不動産特定共同事業者協議会会長に就任 蓮見 正純さん
近年、クラウドファンディング対応など商品も多様化し、注目を集めている不動産特定共同事業(不特事業)。同事業を手掛ける15社による事業者協議会が立ち上がり、その会長を務める。先月開いた発足式を「不特事業の(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 585 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 若い女性滞納者 その後1 経営者の自覚に欠ける
家賃を1年以上滞納している若い女性経営者Aさん。起業当初は、某企業のフランチャイズ(FC)としてノウハウを提供してもらっていたが、すぐにFC契約を解除した。その後経営は順調だったが、1人の男性客の来訪を受け(続く)