政策
-
社説 土地を所有する意義とは 70年定借台頭で考える
〝人生50年〟と言われたのははるか昔。今は〝人生100年〟も夢ではなくなったが、単純に長寿を祝える時代環境でないことも確かである。長期低迷を続ける日本経済、いっこうに成果を見せない少子化対策、老後の生活(続く) -
今週のことば 防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策
激甚化・頻発化する気象災害等への取り組みの深化・加速化を目的に、20年12月に閣議決定された。21~25年度の5年間で政府全体として約15兆円、うち国交省では9.4兆円の事業規模をめどとして、流域治水や道路ネット(続く) -
国交省 「耐震・環境不動産」とりまとめ公表 民間投資呼び込む重要性確認 支援要件引き上げ、スキーム合理化も
同事業に関しては旧耐震基準の建築物の耐震改修に加え、2050年カーボンニュートラル実現等の高い政府目標から不動産分野における環境性能の向上が求められている半面、民間のみでは工事の難度やコスト面から進みづ(続く) -
国交省 「開示、活用、改善」原則に 統計改革プランを公表
住宅新報 8月23日号 お気に入り国土交通省は8月10日、統計不適切処理事案の再発防止策などを記した「国土交通省統計改革プラン」をとりまとめた。事務次官をトップとし、省幹部と有識者で構成される「建設工事受注動態統計調査の不適切処理に係(続く) -
デジタル社会に対応した都市交通調査体系へ 国交省
住宅新報 8月23日号 お気に入り国土交通省は8月5日、「新たな都市交通調査体系のあり方に関する検討会」の中間まとめを公表した。それによると、デジタル社会に対応したこれからの都市交通調査体系において、人の「活動」「場所」「移動」を一体(続く) -
民間認証事業などフックに 国交省 住宅団地再生で会合
住宅新報 8月23日号 お気に入り国土交通省は8月5日、第6回「住宅団地再生」連絡会議をオンライン形式で開催した。同省住宅局市街地建築課の成田潤也課長は、全国に5ヘクタール以上の住宅団地が約2900あり、その多くが人口減少や高齢化、地域交通(続く) -
空き家の対策計画 8割の市区町村で策定 国交省が公表
住宅新報 8月23日号 お気に入り国土交通省は「空家等対策の推進に関する特別措置法(空家法)」の施行状況について、地方公共団体を対象とした調査の結果を公表した。それによると、22年3月末時点で、全国1741市区町村のうち、空き家対策に関する(続く) -
スマートホーム普及検証など 次世代住宅事業で2件採択 国交省
住宅新報 8月23日号 お気に入り国土交通省は、22年度の「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」の第1回採択事業者として、(1)リビングテック協会、(2)土屋ホームトピアを決定した。これは住生活関連の新たなビジネス市場の創出・拡大の(続く) -
経産省 中小企業の脱炭素投資促進へ Jークレジット制度文書を改定
住宅新報 8月23日号 お気に入り経済産業省は、J―クレジット制度の活性化を図るため、8月5日に運営委員会を開き、制度文書の改定を行った。中小企業のカーボンニュートラルを目指した投資促進や中長期的な森林吸収量の確保・強化を目指した投資促(続く) -
ひと 納税者の信頼獲得が第一 インボイス制度の周知強化を掲げる第53代国税庁長官 阪田 渉さん
6月28日付で第53代国税庁長官に就任した。88年に旧大蔵省に入省し、主計局や国際局などを経験。国税の現場は94年以来、28年ぶり。「国税庁の使命は、納税者の自発的な納税義務の履行を適正かつ円滑に実現すること(続く) -
今週のことば パーソントリップ調査
都市における人の移動に着目した調査で、世帯や個人属性に関する情報と1日の移動をセットで尋ねる。一つの交通手段だけでなく、公共交通、自動車、徒歩など交通手段の乗り継ぎ状況を捉えることができる。日本では1(続く) -
第2次岸田改造内閣が発足 斉藤国交相は続投 副大臣、大臣政務官も決定
住宅新報 8月16日号 お気に入り第2次岸田改造内閣が8月10日に発足した。19閣僚のうち14閣僚が交代し、留任は5人。斉藤鉄夫国土交通大臣は留任した。経済産業大臣に西村康稔氏、環境大臣に西村明宏氏、デジタル大臣に河野太郎氏がそれぞれ起用さ(続く) -
東京都 環境確保条例改正で答申 新築住宅への太陽光設置義務化へ 設置除外の柔軟措置も検討
同審議会は昨年5月、都知事から東京都環境基本計画の改定について、同10月に環境確保条例に定める関係規定の改正について諮問を受けた。特に後者では、企画政策部会の下に分科会として「カーボンハーフ実現に向け(続く)