総合
-
UR都市機構 間瀬部長に聞く 3つの視点で時代に対応
7月、都市再生機構(UR都市機構)のストック事業推進部長に就任した間瀬昭一氏(写真)に、就任の抱負や目標、課題などを聞いた。 ◇ ◇ ――就任の抱負を。 「今後の少子高齢化やコンパクトシ(続く) -
JLL・透明度調査、日本は16位 不動産テックや商習慣に課題
今回の調査では、サステナビリティの対象拡大、不動産テック分析の詳細化、伝統的な投資対象とは異なるオルタナティブ不動産への分析などを追加した全210項目で分析した。日本の透明度は前回から2ランク後退し、世(続く) -
都心の賃料が80カ月ぶりに減少 空室率は3%台に 三鬼商事・8月オフィス市況
住宅新報 9月15日号 お気に入り三鬼商事が9月10日に公表した8月・東京都心5区(千代田・中央・港・新宿・渋谷)の賃貸オフィスビル市況(グラフ参照)によると、平均賃料(月額・坪当たり)は2万2822円(前月比0.83%減)、14年1月から続いていた上昇は80(続く) -
給衛協 〝貯水槽ランキング〟を推進 建物の資産価値、防災も視野に
住宅新報 9月15日号 お気に入り建物に水を供給するために貯水槽(受水槽)はあるが、その規制は1977年から開始された。検査の受検率は簡易専用水道(受水槽の有効容量の合計10m3超)が70%台後半、小規模貯水槽水道(同10m3以下)が1桁台前半で推移する(続く) -
LINK―Jと覚書締結 生命科学領域で連携強化 大阪府
住宅新報 9月15日号 お気に入り大阪府は9月7日、ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK―J)とライフサイエンス(生命科学)領域でのイノベーション創出を目的に相互提携の覚書を締結した。LINK―Jが自治体と覚書を締結する(続く) -
SNSで観光業者支援 感染予防の発信強化 東京都台東区
東京都台東区(服部征夫区長)は8月27日から、ソーシャルネットワークサービス(SNS)を活用し、新型コロナウイルスの感染予防に取り組む業者を支援している。新型コロナの影響で観光関連事業者の売り上げは減少、文化(続く) -
経産省の支援対象に採択 理経の防災訓練用VR
住宅新報 9月15日号 お気に入り理経(東京都新宿区、猪坂哲社長)は9月4日、経済産業省のデジタルコンテンツEXPO連携事業における支援対象に、防災訓練用VR「RIVR」が採択されたと発表した。この連携事業は「コンテンツ海外展開促進事業」(20年度)(続く) -
事務所移転 日本ビル協、東京ビル協
住宅新報 9月15日号 お気に入り日本ビルヂング協会連合会、東京ビルヂング協会は、9月28日に事務所を移転する。新事務所の住所は、〒100-0006 千代田区有楽町1の12の1新有楽町ビル2階206区。電話番号とファクス番号は変わらず。 -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第350回 きれいなアパート バランスの良さや個性演出
【学生の目】 家の近所を歩いていてきれいだなと感じるアパートがあった。道路側にゆったりとした妻側を見せている建物だ(写真)。 特徴として、第1に、道路側の外観のバランスがよいことだ。2階建てで、東側に(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.258 マンション管理応援歌 エレベーター操作盤に消毒液噴霧は厳禁
新型コロナウイルスの感染不安から、エレベーター操作盤に指を触れることに抵抗がある人は多いと思います。マンションでも操作盤の消毒には気を使っていますが、最近、新たな問題が発生しました。消毒液によって操(続く) -
花沢氏、小佐野氏の大臣表彰受賞を祝う 翔経塾
住宅新報 9月15日号 お気に入り二代目経営者で組織する翔経塾(塾長、小佐野台・日本ハウズイング社長)は9月7日、9月例会を東京・西新宿のホテルで開き、名誉塾長の花沢仁氏と塾長の小佐野台氏の「令和2年建設事業関係功労者等国土交通大臣表彰」(続く) -
不動産業の倒産2カ月ぶり増加 東商リサーチ、8月
住宅新報 9月15日号 お気に入り東京商工リサーチの調査によると、20年8月の不動産業倒産件数は27件(前年同期比35.0%増)で、2カ月ぶりに増加した。1~8月の累計は175件に達し、前年同期の165件を上回るペースで推移。この傾向が続いた場合、通年(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所・AIDXラボ所長 麗澤大学AI・ビジネス研究センター客員准教授 宗 健 第26回 自動運転と街づくり
自動車各社は、自動運転の研究を積極的に行っている。乗用車だけではなく、トラックの自動運転も研究されている。また、規制の緩い低速・近距離移動の一人乗りについては、事業化が始まろうとしている。そして、自(続く)